
干し柿作り
2020-11-22(日) 2:13 PM
11月も半ば過ぎ、グループハウスあいでは毎年恒例の干し柿作りを行いました!
お天気にも恵まれ、絶好の作業日に・・・。
お客様に皮を剥いて頂きましたが、さすがの手つき。

沢山あった柿をあっという間にキレイに剥いてくださいました♪

時にはヘタを取ってしまわれたり、食べやすいように半分に切ってくださったりと、軽いハプニングもあり・・笑いも起きながらの楽しい作業となりました。
剥いた柿は、紐で結んであいのベランダに干してあります。

これを見ると、毎年冬が来たなあ・・・と実感しますね。
美味しい干し柿の完成が楽しみです♪
miya
2月「認知症勉強会」
2020-3-4(水) 9:44 AM
2月18日に社内勉強会「認知症」が行われました。
今回の勉強会は、いつもとは少し変わった勉強会を開催しました。
余命半年の方の過ごし方を考える「もしバナカード」を参考に、勉強会担当で認知症になった時の「もしバナカード」を作成しました。
ルールは「もしバナカード」のルールと同じで手札5枚・自分がどんなカードを持っているかは皆に見えない様にしておきます。
場のカードを表に5枚置き、1巡目は必ず手札と場のカードを交換しなければならず、それ以降は皆がパスすると、新しく5枚場のカードを置いていき、場のカードがなくなったら終了です。
手持ちのカードから特に大事な3枚を選び、なぜそのカードを選んだのか発表していきました。
皆さん最初は頭を抱えながらどのカードを交換しようか迷われて勉強会の場所がカードを交換する音しか聞こえないほどでしたが、だんだんと手札と交換されると「あ~」「そうね」などという声が聞こえてきました。

〇自分が認知症になった時にの想定でしたが、自分の思いに気づけ相手の大切な事も分かった。
〇もし認知症だったらと希望は沢山あるのに、自分達はその希望をお客様に出来ているのか?考えさせられた。
〇将来自分が認知症になった時にして欲しいことが沢山ある事を認識しました。
〇今後自分のケアに生かしていきたいと思った
など、アンケートで感想が出ました。

火災避難訓練
2019-12-3(火) 1:27 PM
先日、夜間を想定した火災避難訓練を行いました。

火災報知器が鳴動するとすぐに、さくら草夜勤者一名、あい夜勤者一名で消火器を持ち、火元を特定し初期消火に当たります。

今回、火元は事務所横の相談室でした。
初期消火に失敗すると、即お客様の避難に向かいます。火元が一階だった為、まずは一階のあいのお客様から避難して頂きます。

夜勤者二人で協力し、お一人お一人声を掛けて火元から一番遠い居室へお連れします。
ご自分で歩ける方は歩いて頂き、歩行が難しい方は車椅子で・・・。

寝たきりの方は、迅速に避難して頂く為に、布団に包んで引っ張るという避難方法もあります。今回はスタッフが代役になりました。

夜勤者役のスタッフ、タイムキーパ―役のスタッフ、代役のスタッフ。
それぞれ、お客様に安全に避難して頂く為に、真剣な表情で臨んでいました。
夜勤者のスタッフは、火元を特定するだけでも一苦労だったと話していました。
更に、寝れおられる方に起きて頂き、安全に避難して頂くことが本当に難しかったとの事です。
いざという時に迅速に動けるよう、頃からの訓練の重要性を痛感しました。
随分と空気も乾燥し、全国で火災が相次いでいます。沖縄の首里城の火災が記憶に新しいのではないでしょうか。
皆様、火の取り扱いには十分ご注意下さい。
suki♪
10月オレンジカフェ
2019-10-22(火) 3:14 PM
今回は、手ぬぐいを使って・・・
「ティッシュボックス包み」と「あずま袋」という
江戸時代から伝わるバックを作りました。
「ティッシュカバー」は、裁縫して作らなくても、結ぶだけで
簡単に出来ます。2パターンやってみました☆

「あずま袋」は・・3つに折り畳み、2箇所を縫い付け裏返しにして
出来上がりです。

教える立場の私がモタモタしていた所・・・
「縫ってやるよ!」と参加者の方が、私の分も縫って下さいました(笑)
皆さん本当に手際が良く、縫い目も綺麗で流石です!!
あっ!という間に出来上がりました♪ 最後に記念撮影!(^^)!

100円ショップでお洒落な柄も沢山置いてあります。
簡単なので是非作ってみて下さい♡
~ミミ~
秋の大運動会
2019-10-19(土) 1:45 PM
あいでは、毎年恒例秋の大運動会を開催しました。

開会式では、代表のお客様が君が代を朗々と歌い上げて下さり、それに合わせての国旗掲揚。

選手宣誓、ラジオ体操に続き、いよいよ競技開始!
皆様お楽しみのパン食い競争♪ 上手に取っておられました!
今年初挑戦の借り物競争では、沢山のアイテムが並ぶ中、迷わずご自分の借り物を取っておられました。

こちらは職員による応援合戦!
学ラン姿がきまっていますね(^^♪
最後の競技、紅白リレーでは白組の圧勝でした。

紅組、白組、どちらも頑張っておられましたね!
最年長のお客様に万歳三唱をして頂き、運動会は無事終了しました。

頑張った後は美味しいお食事。
キッチンまんじぇにお弁当をお願いし、ご家族の皆様と頂きました♫
運動の後は格別に美味しいですね!
お客様やご家族の笑顔も沢山見ることができ、大満足の運動会でした。
suki♪
10月勉強会
2019-10-17(木) 1:31 PM
先日、感染症についての社内勉強会を行いました。
「地域ケアプラン研究所・海」代表の大石様にお越し頂き、講義をして頂きました。

インフルエンザやノロウイルス等、これから本格的な流行期を迎える感染症。
疥癬や白癬等の皮膚感染症。
様々な感染症があり、高齢者施設でも大流行し兼ねないものばかりです。場合によっては命に関わることも・・・。
感染症自体をなくす事は難しいですが、これらを流行させない為には、まず職員が媒介者にならない事。
そうする事で、感染の被害を最小限に留める事ができます。

大石先生の実際の経験を交えながらの講義は、時に笑いも起きる中、とても身につまされる事柄も多く、スタッフ全員真剣に聞いていました。
感染症の最大の予防は、正確な知識と技術であると大石先生は仰っていました。
今年は早くもインフルエンザが流行しているようです。
今回の勉強会で学んだ事を踏まえ、社内で流行する事のないよう、充分気を付けていかなければならないと改めて感じました。
suki♪
総合的な学習の時間
2019-10-5(土) 1:31 PM
先日、田迎西小学校の4年生を対象とした、総合的な学習の時間に講師として伺いました。

「高齢者に優しく出来る自分を好きになろう」という事で、高齢者ついて様々な事を学んで頂きました。
まずはアイスブレイク。
うさぎとかめの歌に合わせて、手をグーパーと交互に前に出します。子どもたちは素早く反応していましたが、私達大人は大苦戦!
これが意外と難しいのです・・・。

続いて、高齢者の身体の特徴をお話しし、高齢者に優しい対応をするにはどうしたらよいか・・を皆さんに考えて頂く為に、〇×クイズを行いました。

子ども達におなじみのちびまる子ちゃんを題材にし、おじいちゃんにとってより優しい対応はどちらかを選んで貰います。
子ども達はグループで「〇じゃない?」「絶対×だけん!」とわいわい話し合いながら、移動していました。元気いっぱいの子ども達です♪

クイズが終わり、子ども達に感想を伺いました。
「認知症について初めて知りました。」
「高齢者にこれからもっと優しくしたいと思いました。」
など、嬉しい感想を沢山聞くことができました。
この授業を機に、子ども達がもっともっと高齢者だけでなく、お友達や困っている人に優しく手を差し伸べられるようになってくれたら、とても嬉しいですね。
suki♪
6月勉強会
2019-6-22(土) 2:01 PM
6月の社内勉強会では、災害時の避難について学びました。
防火防災委員会より火災時の避難マニュアルついての説明があり、その後避難時の搬送方法の実技を行いました。
まずは一人での搬送方法。

小柄な方でも大人一人を背負うのはなかなか難しく、苦戦している人も多かったようです。

こちらはシーツ等を使用しての搬送方法。急にその場を離れなければならない時に使用する方法です。
こちらはシーツにくるまれている為か、安心感があるとの意見もありました。
最後に、三人で行う搬送方法。

左右から抱えて搬送する方法と、前後で抱えて搬送する方法があります。
こちらはお互いの声掛けが重要ですが、両脇をしっかり支えている為安定感がありました。
前後から抱えて搬送する方法は、狭い道や階段を通る時などに有効なのだそうです。
お手本を見ているのと、実際にやってみるのでは大違いで、「難しい!」「こっちの方が運びやすい」等の意見が飛び交っていました。
あってはならない事ですが、いつ起こるかわからないのが災害。
その時に備えて、日頃からの訓練やスタッフ同士の意識付けがとても重要だと感じました。
ヴィーヴルの今年度最後の勉強会でしたが、とても意義のあるものになったのではないかと思います。
suki♪
皆でお料理♪
2019-5-25(土) 3:49 PM
先日、あいでは夕食作りをお客様と一緒に行いました。

慣れた手つきでポテトサラダを混ぜて下さる方。
あまりの手際の良さに、写真がぶれてしまいます・・・。
「昔は、ご近所さんと一緒にこがんして作りよったたい。」
「野菜ば何でん入れてな・・」
写真はありませんが、野菜を包丁で上手に切って下さる方。
すり鉢でゴマをすって下さる方。
「田舎だけん、昔はもっと大きか鉢ですりよった。」
などなど・・。
昔話にも花が咲きました♬

野菜の仕分けもお手の物ですね!
皆さんで一緒に作ったおかずは格別だったと思います。
また一緒に作りましょうね!
Suki♪
芍薬カフェのお知らせ
2019-4-23(火) 4:26 PM
つつじが色鮮やかにさくら通り、けやき通りを彩ってくれていますね。
新緑の季節も清々しく素敵ですね。
さて、今年もあの芍薬の季節になりました。
今年は、例年より早そうです♪
ふっくらとしたつぼみをつけ、今日みたら2-3割くらい咲いていました!
下は過去の芍薬畑の様子です。

一重の芍薬、とても凛として優しく美しいです。
連休にはこの様子がみれそうですよ。
芍薬カフェを今年も行います。実は2階からみるこの芍薬がまた素敵なんですよ!
下記、詳細です。
♪【芍薬カフェ】♪
・期日:今~芍薬が咲いている5月中旬くらいまで
・時間:10時~14時
・場所:有料老人ホームさくら草
オープンしている期間は、案内板を下げていますのでみてみてくださいね♪
どうぞお楽しみに!
Ha❀
社内勉強会(四月)
2019-4-17(水) 1:50 PM
今回の社内勉強会は、介護用品のミタカさんの理学療法士さん達にお越し頂き、ポジショニングについての講義をして頂きました。
褥瘡を作らない!拘縮を作らない!をテーマに正しい座位保持、ベッド臥床時の安楽な姿勢などを丁寧に教えて下さいました。

実際にモデルになって頂くと、なぜ拘縮してしまうのか、座位時に姿勢が崩れてしまうのかがとてもわかりやすく、全スタッフ頷きながら聞いていました。

事前に撮影させて頂いた、寝たきりで拘縮が進んでおられる方の写真もスクリーンに映しながら、
これまでのポジショニングと正しいポジショニングを比較して見てみると・・・。
明らかにお客様の表情が変わっておられるのがわかりました。

上の写真はモデルの方ですが、クッションの挟み方一つで身体の筋肉が緩み、これまで自発的に動かされなかった部位も動くようになるのだそうです。
これまでのような、褥瘡や拘縮防止には圧がかかる所にクッションを挟むべきだというような考え方を見事に覆して下さいました。
講義の最後には沢山の質問も出、とても有意義な勉強会になったと思います。
suki♪
必見!名所さくら通りへのお花見
2019-4-13(土) 2:26 PM
こちら元気なデイサービスです。
3月下旬~4月1週目にかけて、近くのさくら通りの桜がとても美しく圧巻でした。
毎年ながら、皆様とすぐ歩いていける距離にこんな素敵な名所があることを幸せに思います。
デイサービスのお客様と連日のお花見散歩を楽しみました。
来年もまた、皆様とこの幸せな季節を楽しめると素敵だなと思います。
さぁ、次はしょうぶの季節ですね!
Ha❀
手作りさくら餅
2019-4-12(金) 6:10 PM

こちら元気なデイサービスです!桜の花も終わり、葉桜もまたいいですね!
今日は4月のお客様の誕生日会でした♪
手作りのさくら餅をみなさんと手作りしましたよ。
隠し味にびっくり!こんなものが☺!ほんのりと香る桜色のものです。
材料をご紹介します。
【材料】
・ごはん
・つぶあん
・いちごジャム(!)
・さくらの葉
なんといちごジャムでピンクの色づけと風味付けをしました。(うちの代表のレシピです)
さくらの葉の塩味がきいいていて、みなさんにも大好評!
よかったら作ってみてくださいね。
Ha❀
お花見
2019-4-6(土) 6:04 PM
3月のあいの家族会は、お花見をしました。
ご家族の皆様に沢山ご参加頂き、田迎神社へ。
心配していたお天気も、とても気持ちの良い晴天でした♪
満開の桜です!

「あれはソメイヨシノ。」「あれは山桜かな?」とお客様。
一口に桜と言っても、色んな花の形、色があるのですね。お客様に教えて頂きました。

大きな桜を見上げながら、「すごいね~・・・」と呟いておられる方も。
あいに戻ってから、おやつに桜餅とお茶を召し上がって頂きました。
ご家族の皆様との会話も弾み、とても楽しいひと時でした♪
suki♪
オレンジカフェ
2019-3-30(土) 7:33 PM
今回のオレンジカフェは、いつもとは思考を変えて・・・
「懐メロのイントロクイズ」
「白玉粉で作る桜餅」 を行いました。
懐メロのイントロクイズは・・皆夫々昔話しに花が咲き、予想以上に盛り上がりました♪♪
さくら餅作りは・・白玉粉を使った生地をホットプレートで焼き、

出来た生地にあんこを包んで出来上がり!

☆なんちゃって桜餅☆(横向きの写真になりました・・・)
もちもち生地が、なかなか美味しく好評でした(^^)
次回は、4月18日(木)です!お待ちしておりま~す♪
~ミミ~
社内勉強会(2月)
2019-2-23(土) 5:44 PM
社内勉強会~2月~
~高齢者虐待について~
ささえりあ幸田の生活支援コーディネーター 堤氏を講師にお迎えしました。
高齢者虐待防止法についての説明。高齢者虐待の種類と対応の流れや
早期発見に気づく視点・事案を紹介されました。
職員全員、真剣に聞きいっていました。
虐待の幅は広く
早期発見できる、認知症判断のスキル
気づきの観察力を身につけ
~つまぐための支援~ を心がけていきたいと思います。
お忙しい中、貴重な時間をありがとうございました。
★きょうさん
節分&お誕生会を開催しました☆
2019-2-11(月) 6:08 PM
こんにちは!!デイサービスです♪
2月4日の月曜日に1日遅れではございますが、節分と1月生まれのお客様の(お休みされてて遅れてしまいましたが・・・)お誕生会を開催しました。
恵方巻きやつみれ汁等の節分メニューもご用意し、皆様おいしく召し上がられてました☆

青鬼に扮したスタッフへ豆変わりの新聞紙ボールを当て、邪鬼払いされ、楽しまれたかと思います!!

皆様の一年が福でいっぱいになりますように♪
AKM★
一足お先に
2019-1-21(月) 1:51 PM
つい先日お正月を迎えたと思っていたのに、いつの間にか梅の花も咲き始めていますね!
あいでは、一足お先に節分の飾りを作りました(^^♪

鬼は外!福は内!
習字がお得意のお客様に書いて頂きました。

こちらは切り絵です。細かい作業も丁寧に仕上げて下さいました。
さて、出来上がりは・・・

怖い鬼と優しい福の神が登場しました!
2月3日にはしっかり豆まきをして鬼を追い払い、沢山福の神を招き入れたいと思います♪
suki♪
初詣☆
2019-1-18(金) 3:22 PM
こんにちは、デイサービスです♪
2019年、デイサービスは1/4からのスタートとなり、皆様元気に新年のご挨拶をされました。
午後は数日に分けて日吉神社へと初詣に向かいました。

美味しい甘酒を頂き、おみくじを引かれ、皆様それぞれの今年一年の思いをお願いされたのではないでしょうか?
今年もお客様が満足頂けるデイサービスとなりますよう、色々な企画を準備していますので、宜しくお願い申し上げます☆
AKM
調理実習を行いました★
2018-12-12(水) 10:31 AM
こんにちは、ヘルパーステーションです。
先日、ヘルパーステーションの勉強会で調理実習を行いました。
テーマは簡単・早く・どこの家にもある材料での調理です。冬場に体を温める効果のある根菜を使い団子汁、さつまいも丸ごとごはん、紅白なます、キンピラとなりました。
普段の訪問時には各自単独で調理をしているので、より効率良くする為には・・・の意見を持ち寄りながらの調理となりました。和やかなムードの中、あっという間に4品完成し、試食会へと移ります。

他のチームの方にも試食して頂き、アドバイスや意見も頂き改善点もまだまだありましたが・・・・
これからも、改善や工夫を重ねながら、皆さんにおいしく食べやすいお食事を提供出来る事を目指して行きますのでよろしくお願いします。 AKM♪
火災避難訓練
2018-12-6(木) 2:39 PM
ヴィーヴルでは、防火防災委員会を中心に、定期的に火災防災訓練を行っています。
今回は11月28日(水)の14時から、夜間を想定しての訓練を行いました。
夜22時、玄関近くの居室から出火し、あい、さくら草は夜勤者一人で対応という設定です。

万が一火災が発生したら、出火元から一番遠い居室に避難して頂きます。
歩行可能な方は手引き歩行で。
寝たきりの方はスタッフが代理となり、毛布にくるまって避難して頂きました。
念のため、布団でも同じように行い、どちらがより早く安全に避難出来るかの検証も行いました。

※写真が横になってしまい、見辛くて申し訳ありません。
検証の結果、毛布の方が滑りがよく、安全に避難出来ました。
実際に火災報知器を鳴らし、消防署に通報が行くという臨場感溢れる訓練となりました。
お客様に安全かつ素早く非難して頂く為、スタッフも真剣です。
あってはならない事ですが、万が一の事態に備え、いざという時に慌てないように日頃からの訓練の重要性を感じました。
suki♪
いちごカフェ
2018-11-29(木) 1:45 PM
11月25日(日)にいちごカフェを開催しました!

沢山の方にお越し頂き、スタッフも驚きつつも嬉しい悲鳴♪

アイスブレイクとして脳トレを皆様と一緒に行い、身体がぽかぽかになられたようです。
感染症や秋~冬にかけての健康管理についてのお話を聞いて頂いたところで・・・。
皆様お待ちかねの、ホットパック作りに移りました(^^

受付の際にお好みの布を選んで頂いていたのですが、色んな柄がありますね!
まず、冷え性についてのお話を聞いて頂いてから作成に移りました。
ミシンで手早く作られる方、手縫いでじっくり作られる方と様々でしたが、皆様わきあいあいと会話をしながら、作っておられました。
早速、温めて使っておられる方も・・・。

身体の外が温まったところで、介護食の登場です。
五平餅としょうが葛湯で、身体の中から温まって頂けたのではないでしょうか♪
お帰りの際は、介護食のレトルトをお持ち帰り頂きました!
「楽しかった~、また来ます」と言って下さる方もおられ、私達スタッフも嬉しくなりました。
次回は来年の開催となりますが、また来たいと沢山の方に言って頂けるような会に出来るよう、スタッフ一同頑張ります!
suki♪
田迎西小学校へ再び・・
2018-11-19(月) 6:00 PM
11/16(金)に、再び田迎西小学校へ。
今回は、南区社会福祉協議会からのご依頼で、4年生の体験学習のお手伝い。
ヴィーヴルは、車椅子介助等の体験を担当。
みんな、真剣に注意点の説明を聞いて・・・


3人1組になり、車椅子に乗る人・車椅子を操作する人・その様子を観察する人の立場で実践。
各クラスに、車椅子を押したことがある生徒もいましたが、
多くの生徒は、段差を乗り越えるのも一苦労・・

その他には、アイマスク体験で、校内を回り階段の上り下りなどを慎重に・・
それぞれの立場になった体験ができる、貴重な時間だったのではないでしょうか?
また、「ヴィーヴルに遊びに行ったよ!」と声かけてくれる生徒もいて、嬉しかったです。
ありがとうございます。
これからも、遊びに来て下さい!!
aki.
【勉強会】身体拘束・感染症・事故対策について
2018-10-26(金) 2:06 PM
社内での全体勉強会がありました。
今回は身体拘束・感染症・事故防止について


これからインフルエンザやノロウィルスなどの感染症の流行期に入ります。
皆様も予防接種や対策を心がけて、元気にこの季節を楽しみましょうね!!
NORI
いちごかふぇ~オレンジ~
2018-10-26(金) 9:49 AM
ヴィーヴルでは月に一度第3木曜日にいちごかふぇ~オレンジ~を開催してます(オレンジカフェと呼んでますが)

認知症に関する事や介護に関するご相談などをお伺いしたり、保健師による健康や予防に関するお話し、脳トレや創作など・・・お茶を飲みながら地域の方々と交流できたらと思いながらスタッフでいろいろな企画を考えながら毎回多くのお客様にお越し頂いております。
そんなオレンジカフェも6回目となり、10/18(木)に無事開催を終えました。
たくさんのお客様にお越し頂きありがとうございました。
さて、今回は脳トレと、コピー用紙で出来るダリアの創作です。

皆さま手慣れた感じではさみを入れ、紙を折り、それぞれの個性溢れるダリアがとても
綺麗に咲きました✿✿✿

途中でコーヒーを飲みながらのご歓談にもまた花が咲き、和やかにお過ごしいただけたのではないでしょうか?
これからも毎月開催していきますので、皆様のお越しをお待ちしております♪
AKE★
ヘルパーステーション全体ミ-ティング
2018-10-19(金) 2:28 PM
今年度、第一回目となるヘルパーステーションのミーティングを行いました。

DSC_0333
会長から経営理念・経営方針のお話があった後、今年度は新たに、エンゼルスの大谷翔平選手が
高校時代に実践していたマンダラチャートを取り入れ、目標を明確にするため取り組みを行いました。

今回ヘルパーステーションの核となる目標は「質の高いケア」!!
8つのつの要素を一つ一つクリアしながら目標を目指したいと思います。

スタッフから差し入れの無花果(いちじく)もあり、和やかなミーティーングとなりました。
ミミ~♪
秋の大運動会!
2018-10-19(金) 1:47 PM
さわやかな秋晴れの日、あいでも大運動会を開催しました!
準備もお客様にお手伝い頂きました。
さすが、達筆ですね!

国旗掲揚・選手宣誓に始まり・・・。

競技開始です!
玉入れ、パン食い競争、リレーなど、白熱した戦いになりました!
一番盛り上がったのはやはりパン食い競争でした(笑)

この日は職員も学ラン姿で応援合戦です(^^♪
ご家族の皆様にも多数ご参加頂き、とても楽しいひと時になりました!
スポーツの秋、芸術の秋・・・。
次は何の秋を皆様にお届けしようかな?と楽しみに考えております♪
suki♪
デイの運動会
2018-10-11(木) 4:17 PM
秋晴れの体育の日♪
ここ、ヴイーヴルデイサービスでも平成最後の運動会を開催しました。
種目はこれ♪↓ 飾りつけもお客様と頑張りました。
昨年同様、ピアノの先生と生徒様のお力を借りて、そしてそして・・・
なんと先日出張講座をしました田迎西小学校のみなさまのご参加もあり、
総勢20名!お客様と職員合わせて約40名ほど!
ここ最近では至上最高ににぎやかな運動会となりました!

お客様と子供達は赤組白組にわかれて、競技に参加していただき
パン食い競争など、みなさん一生懸命に取り組まれ(普段見せない顔もみれたり♪)
とても楽しい時間で
大いに盛り上がりました。
おかげさまです。
小学生の皆様また、来年といわずいつでも遊びにきてくださいね♪
(ここヴイーヴルは、おトイレを貸したり、駆け込み場としても機能しており、地域の【こどもひなんの家】としても指定されています♪)
お客様も「にぎやかで、楽しかった」「子供達に元気でよかったね」と言われ喜ばれていました。
本当にありがとうございました!
Ha❀
田迎西小へ出張講座
2018-10-5(金) 6:26 PM
本日、私達ヴイーヴル職員は
田迎西小へ♪
小学4年生の方に対し
地域連携委員会のスタッフ4名(ケアマネ、ヘルパー、介護福祉士、作業療法士)が伺い
出張講座の機会をいただきました。
テーマは
【高齢者・認知症について】♪

ちびまるこちゃんと友蔵おじいちゃんが登場するスライドを使い、
・脳トレ体操
・○×ゲーム
など、楽しみながら参加でき
ゲームの解説をもとに、理解を深めていただく工夫をしながら進めていきました♪

ゲームでは声があがる盛り上がり!↓
○×で、考えが分かれる場面もありました。
それぞれに理由をしっかり持ち、やさしい気持ちで考えてくれていることが伝わりました。

これを機会に
明日から、今からでも高齢者や認知症の方への声掛けや対応に
少しでもやさしい気持ちをだしてくれたら
私達はとても嬉しく思います!
ヴイーヴルより
Ha❀
囲碁ボランティアさん募集
2018-9-24(月) 4:20 PM

こちら元気なデイサービスです!
秋分の日を迎え、日の短さや稲穂の実りに秋を感じる日々です。
さて、こちらデイサービスでは囲碁のボランテイアさんを募集しております♪
デイサービスご利用のお客様のお相手をしていただける方、年齢・性別は問いません。
お時間は
10:00~13:30
13:00~14:30
の時間帯でお願いできたらと思います。
少しでもご興味ある方
どうぞ、お気軽にご連絡くださいね。お待ちしております♪
TEL 096-214-8266(デイサービス ヴイーヴルへいせい 担当:ともなか)
家族会
2018-9-22(土) 1:30 PM
グループハウスあいでは、二ヶ月に一度お客様のご家族をお招きして、家族会を開催しています。
ご家族とお茶を飲みながらお客様の近況をお伝えしえたり、談笑したり・・・。
時には一緒に作業をしたりと、楽しい時間になっています。
9月の家族会は、皆様と敬老のお祝いをしました!
沢山のご家族お越しいただき、とても賑やかな会になりました。

今回はお膳を注文し、食事をしながらの色んなおしゃべり・・・。
お客様も、ご家族と一緒の食事は格別だったようです。
かなりのボリュームだったのですが、「美味しかった!」と完食された方もおられました。
お客様やご家族の笑顔が溢れる家族会。
スタッフにとっても楽しいひと時なのです♪
suki♪
モチベーションアップ(●^o^●)
2018-9-19(水) 4:58 PM
訪問看護師は、在宅にお邪魔する看護師です。
病院には、物品がそろっていますが、在宅には何にもない状態です。
ビニール手袋・30ℓビニール・ビニールテープ・テープ・etc
あるようで、無いことが多く、バッグに常備していくと、バッグの荷物がすごいことに
バッグの中から、色々なものを出すと、
お客様からは、ドラえもんのポケットみたいだね~と言われます。
で、訪問看護はスタッフでお揃いのバッグを提げています。
今回は、リュックにしてみました。ポケットが多く、見た目もカッコよく。
モチベーションも上がり、楽しくお仕事ができます。
きょうさん
敬老の日
2018-9-17(月) 6:22 PM
こちら元気なデイサービスです♪
今日は、敬老の日ですね。
写真は今日の昼食です♪
メニューは
ちらし寿司♪天ぷら、めばるの煮付け、お吸い物、和え物、生姜のつくだに、パイン♪
好評でした♫

贈り物として
デイサービスでは、感謝状をお一人お一人に感謝をこめて渡しました。
「こういうのもらったの初めて!」「嬉しかったよ」と、笑顔でコメントいただきました。
皆様に喜んでいただけてこちらも嬉しく思いました!
本当にいつもデイサービスにきていただき、本当にありがとうございます。
職員一同、皆様とご家族のご多幸を
心よりお祈りしています!
全ての皆さま、よき祝日を♫
Ha❀
指圧名人さん
2018-9-13(木) 8:35 AM

こちら元気なデイサービスです!
空にはうろこ雲。空気感も、少し秋めいてきましたね。
今回は、お客様の特技についてご紹介です♪
素敵な「指圧、ツボ」名人さんがいらっしゃいます。
レクの時間に、お願いして伝授いただくのですが、
これがまた素晴らしい!
●元気がでる
●冷え予防
●コリに効く
など、たくさんのツボや指圧の仕方を教えていただき、お客様スタッフともに興味しんしん。とても気持ちが良い時間をいただいています。
その方のノートを(許可をいただき)、写真に撮らせていただきました。
丁寧な図と細やかな知識、きれいな文字!素敵です!
いつも、ありがとうございます?
今後も、お客様の素敵なところをご紹介していきたいと思います。
Ha?
とある一日
2018-9-12(水) 1:30 PM
朝晩随分と過ごしやすくなってきましたね。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
あいのお客様は、とある昼下がりにこのような事をして楽しまれました!

昔、計算がお得意だったというお客様は数字並べ。

歩くのがお好きだったお客様はスタッフと共に足の体操。
この後、皆様歌を歌って盛り上がりました♪
そろそろ本格的な秋がやって来ます。
芸術の秋、スポーツの秋・・・。スタッフもお客様と一緒に楽しみたいと思います!
suki♪
秋の到来(^○^)
2018-9-10(月) 5:33 PM
今年も恒例行事
藤崎八幡宮・秋季例大祭の飾り馬がやってきます。
9月14日・金曜日
と、玄関前のブラックボードに、案内しています。
このブラックボードは、各部署で担当し書いています。
で、今回訪問看護が担当 (^○^)
分かりやすいように、工夫しています。
ぜひ、ご覧ください。
きょうさん
デイの自信作!
2018-9-6(木) 6:01 PM
こちら元気なデイサービスです!
晩夏ですね。お元気でお過ごしですか。
今回はこの夏、お客様と楽しく作成したクラフトの紹介です。
これは塗り絵ではなく、一つ一つの花や葉は毛糸や布で作った作品でとても手間がかかっています。
墨でバックを塗り、土台には布を貼り付け、花瓶も柄を工夫いたしました♪

ぜひ、デイサービスに来られた際はこの作品をみつけてみてくださいね。
遠くからでも存在感あります!
ちなみにこちらの作品も、7-8月の間飾っていました。簾に、とても涼しげです。
(※写真では縦横が逆になりました)

皆様、どうぞ素敵な9月を!
Ha❁
夏場でも~5本指ソックス
2018-8-31(金) 9:04 AM
冬場に5本指ソックスをご紹介しましたが、
夏場でも5本指ソックスがいい事、ご存知ですか。(*^_^*)
夏場でも、冷房で冷えが生じて足先が冷たいことありませんか?
巻き爪・水虫は年中あることです。
5本指ソックスを履くことで、指1本1本に体重がかかり、安定した歩きが出来ます。
指に体重をかけることで、巻き爪予防にもなります。
夏場は足が蒸れて嫌だと思われる人が多いと思いますが
夏用を選んで履かれると、履き心地良く、1年中健康でいられますよ (*^_^*)
麻の素材は、通気性があり、履き心地良いですよ。お試し下さい
きょうさん(●^o^●)
納涼祭
2018-8-30(木) 6:12 PM
こちら元気なデイサービスです!
残暑厳しき折も、毎日来てくださるお客様に感謝をこめて、
少しでも食がすすみますようにと、
昼食に、ちらし寿司の納涼メニューをご提供をいたしました♪

皆様、とても喜んでくださり、食がすすまれていてとても嬉しく思いました。どうぞ、栄養をつけてくださいね。

お誕生日会では、涼やかな水饅頭を。
お客様にお力をかりながら、スタッフが心をこめて折った鶴をそえて。
感謝の鶴。
美味しいもの食べてえがおになって、
この夏を乗り切りましょう!もう少しです!
これからも、季節の折に喜んでいただける色彩と栄養豊かなお食事を工夫してまいりますね!
さぁ、次のイベントは敬老会です。皆様お楽しみに!
6月勉強会
2018-7-1(日) 1:50 PM
6月の勉強会は「災害時・非常時の対応」がテーマでした。
防火・防災委員会から防災に関するクイズを出して頂き、各部署ごとに災害時・非常時にどう行動するべきか、マニュアルを確認しながらのグループワークを行ないました。

マニュアルを見ながらでも難しい内容も多く、あっと言う間にタイムアップ。

最後に答え合わせをしながら、マニュアルや社内の消火器の場所など、わかっているつもりでもわからない事が多いのだと再確認出来ました。
最近日本全国で地震が多発しており、また大雨による土砂災害、台風も発生しやすい時期にもなって来ています。
改めて、非常時・災害時に自分達がどう動くべきか、きちんと把握しておく事の大切さを感じました。
とても有意義な勉強会になったと思います。
suki♪
ヘルパーステーション勉強会
2018-6-9(土) 6:13 PM
ヘルパーステーションでは、毎月第3土曜日に勉強会を行っています
- 今回のテーマ 『ヘルパーの出来る事・出来ない事の判断基準」でした。

介護保険のヘルパーを、家政婦さんの様に何でもやってくれると思っている方もまだまだ多い様です
ヘルパー(訪問介護員)が、出来る事は・・
☆高齢者が自立した生活を在宅で継続する為に
介護保険で認められた支援を行う事です!
お客様の生活スタイルも其々です。 私達ヘルパーは、そのお一人お一人の本当に必要な事を見極め、本人の持っている能力・気力を最大限に引きだした支援を行う必要があります。
私達は、これからも
自立した生活を、安心・安全に送れる様・・・
決して手を出し過ぎず・・・
今、出来ている事は継続し、出来る事を増やせる様・・・
日々研鑽に努めて参りたいと思っております(^^)v
ミミ~♡
第6回 いちご(一期)カフェ♫
2018-4-23(月) 1:58 PM
第6回 いちご(一期)カフェを開催しました♪
今回は「フラワーアレンジメント」を花番地さんに来て頂き
来場者の方と、わきあいあい賑やかに楽しめました。

日頃お花に触られない方も、表情からわくわくされているのが分かるほど集中され、
ご自分の作品を笑顔でつくられました(^^)

保健師、看護師からは改めて五本指ソックスの使用のメリットを講話。
参加された方もテレビを見ながらでも出来る簡単な体操に感心を持たれていました。

今回の介護食は 「豆腐と甘酒のババロア、ジャガイモもちのみたらし」
とても簡単なレシピでこの美味しさ♫
大変好評でした〜♫

作業療法士による「春・桜ふるふる幸せ運ぶ~リハビリ体操~」
すっきり!!身体を動かせましたね(^^)/

来場くださいました皆様ありがとうございました(*^_^*)
好評頂きまして、予想を超える26名の来場いただきました。
これからも地域に根差し、皆様のお役立ちにつながるよう邁進いたします。
また、芍薬・菖蒲見物のいちごミニカフェを開花に合わせ開催予定です。
是非ご来場ください♪
全体勉強会
2018-4-19(木) 2:27 PM
こんにちは!
スッキリとした青空と新緑が眩しい季節となりましたね
先日全体勉強会を社内で開催しました。
今回のテーマは「介護改正」。
介護保険は3年に1度の大規模改正があり、
どのような趣旨でどう変わったのか
各部署より発表していただきました
各職員、自分の部署の変更点はわかるものの、
他部署のことまでは深く理解できていない部分もあり、
発表後は質疑応答が飛び交い大変勉強になった1時間でした。
ひとりで勉強するよりみんなで学ぶとすごく楽しく、
また、より理解も深まったのではないかと思います
chi
収穫
2018-4-13(金) 1:08 PM
あっという間に桜も葉桜になり、昼間は汗ばむような気候になりましたね。
お天気にも恵まれたおかげで、ベランダの野菜がすくすくと育っています。
小松菜、ほうれん草、パセリ等々・・・。

先日、お客様と一緒に収穫しました!

「あっちはとうの立っとるけん、はよ採らなん。」
と話しながら野菜を採っておられた客様。恥ずかしながら、とうの立つの意味を知らなかった職員。
「とうが立っているのは、どういう状態ですか?」とお尋ねすると・・・
「硬くなりよるていうことたい。あっちはもう芽の出よる、はよ採んなっせ。」と苦笑いされてしまいました。
お客様と一緒に作業をしていると、本当にお勉強になります!
沢山収穫した野菜は、この日の夕食のおかずになりました。
夏には、また沢山の夏野菜の収穫の様子をお届け致します♪
suki♪
ヴィーヴル 内部研修~認知症・身体拘束~
2018-3-7(水) 4:46 PM
ヴィーヴルでは定期的に職員の資質向上を目的として内部研修を行っています。
今回は ”認知症・身体拘束” についてでした。
各部署、事前に日頃のケアの中から、改めて検討しました。
安全の為にはベット柵が必要!でもそれは拘束?
認知症の方へのケアに正解はないと思いますが、
その方の心身状態に最善と思える限りを提供していこう!
あらためてそう思える時間となりました。
今月の研修は ”インテリアリハビリテーション”
皆様にもお伝えしますね!
nori.
民生・児童委委員様 「ヴィーヴル見学会」
2018-3-5(月) 6:32 PM
2月26日(月)に、
田迎校区&田迎西校区の、民生・児童委員の15名の方々が、
ヴィーヴルへ施設見学へお見えになりました
(投稿が遅くなり、申し訳ありません・・・
この日は、前日までの雨も上がり、朝からとても心地よい
晴天の1日でした☀

会場は、シルバーハウスさくら草です!

当社の様々な事業のご紹介を行った後、

2グループに分かれて、デイサービスとグループホームを
ご案内しました。
参加された皆様から、「あたたかい雰囲気があり、とてもいいですね
」
などと、有難いお言葉を多数頂きました。
また、「早く申し込んでおかないと・・・」
「あと少ししたら、よろしくお願いします!!」
などなど、冗談も?出ながら、和やかな見学会になりました(^ 0 ^)
これからも、いろいろな機会に、私たちの真心のこもった、
笑顔あふれるサービスをご利用いただけることを、
お待ちしています
今回は、お越し頂き、ありがとうございました
aki
ひな祭り
2018-3-4(日) 2:38 PM
暦の上ではもう春とはいえ、まだまだ肌寒いですね。
寒さを吹き飛ばす為、あいでは3月3日にひな祭りをしました♪

写真が見辛くて申し訳ありませんが、この日の昼食は散らし寿司にはまぐりのお吸い物、デザートにはフルーツです。
普段は小食の方も、「上品な味!おいしい!」と喜んで召し上がっておられました。

おやつにはひな祭りケーキ♪
お雛様、お内裏様がとても可愛らしいですね!
うれしいひな祭りの歌を皆様で歌ってから、召し上がられました。
今年の冬は特に寒さが厳しかったですね。
皆様のひな祭りの歌に乗って、早く春の暖かさがやって来ますように・・・。
suki♪
ほっと川柳♪
2018-1-23(火) 12:32 PM
大寒が過ぎ、ここからまた寒波が毎年くるそうです。
東京のほうでは大雪!こちらも寒いですね。
雪の後は滑りやすくなりますので、人も車も移動には気をつけましょうね。
さて、今回はカフェボードについてです。
不定期に内容を変えて、当社玄関に置いてあります。

その中の人気?コーナー【ほっと川柳】をご紹介します♪

毎回デイサービスのTさんにお願いしているのですが
いつもすぐにひらめき、それがとてもうまいなぁと思います。
もしよかったら、通られた際は見てみてくださいね♪
Ha❀
二胡演奏会♪
2018-1-16(火) 4:19 PM
雪降る極寒の時から、
今週はじめは
するりとあたたかなほっとする日よりになりましたね。
本日、こちらデイサービスに二胡の音色が響きました♪
二胡ボランティアの方が、はじめてお越しいただきました!
これが二胡です。↓
竹でできていて、
2つの弦があり、弓を引いて音が出ます。

みなさん、はじめて二胡を聴かれる方ばかりで、その音色に聴きいっていらっしゃった様子。
蘇州夜曲、青い山脈、支那の夜、りんごの歌、、、♫
また、中国に二胡留学されていたお話もおもしろく!
とても楽しい時間でした。

本当にありがとうございました!また、是非お待ちしています~♫
Ha❀
クスリを忘れないひと工夫 (^_-)-☆
2018-1-8(月) 6:16 PM
あけましておめでとうございます。
訪問看護は、お客様・ご家族に寄り添いながら、ご自宅で安心して過ごして頂ける様
ご支援して参ります。よろしくお願いいたします。
お客様の中で、お薬を忘れたり、下剤を眠剤と思って多めに飲んだりされる事が時々あるので

日付けを書き込み・色分けしました
下剤には、マークを付けわかりやすくしました
一手間・二手間掛けるだけで、分かりやすく、理解されるので
一手間・二手間は大切なことなんだと実感しています。
きょうさん
ヴィーヴルへいせい #新年 #初詣
2018-1-4(木) 4:01 PM
あけましておめでとうございます

ヴィーヴルへいせいは新年1月3日から始まりました。
皆様と笑顔でお正月を迎えたことを嬉しく思います
今年もよろしくお願い致します!!
早速、皆様も楽しみにされていた、初詣へ行くことが出来ました


毎年日吉神社さんに大変お世話になっています。
いつもありがとうございます
気持ちの良い新年のスタートとなりましたね
NORI.
新年
2018-1-4(木) 2:47 PM
明けましておめでとうございます!
お天気に恵まれ暖かい三が日でしたが、皆様どのようなお正月を過ごされましたか?
あいのお客様は、美味しそうなお節料理を召し上がられていました♪

お屠蘇も飲まれて、ほろ酔い気分でしょうか・・・。

お昼からは田迎神社へ初詣。
きちんと二礼二拍手をし、お参りをされていました!
一体どんなお願い事をされたのでしょうか?
気になって後日お伺いすると、「それは内緒♪」だそうです(笑)
当然ですよね。失礼しました・・・。
このように、皆様素敵なお正月を過ごされたようです。
今年もスタッフ日記等を通して、お客様との楽しい日々をお知らせして行きたいと思っております。
どうぞよろしくお願い致します。
皆様にとって、幸多き一年になりますように・・・・。
suki♪
12月の勉強会「インテリアリハビリテーション」復講
2017-12-29(金) 5:58 PM
「インテリアリハビリテーション」とは?
■インテリア ・・・ 内にある心。 インテリアデザイン。 室内空間。
■リハビリテーション・・・本来あるべき状態への回復。 「全人間的復権」自分らしく生きる。
インテリアの本来持っている力を再び適切にする!
空間を良くする知恵を与える!
インテリアで元気になる、自分らしい暮らし方・生き方を取り戻す事!
環境を変える事によって、意欲を引き出し元気になる事! なのだそうです(^^)
配色

整理収納

いつも自分が働いている職場の環境を見直す良いきっかけにもなりました。
お客様が安全で居心地が良い雰囲気作り! 穏やかに過ごして頂ける様!
早速実践してみたいと思います(^^)

素敵な音楽が流れる中・ ・アロマの香りに包まれて・・ 美味しいお茶を頂きながらの受講最高でした♡
分かり易い丁寧な説明で、あっ!という間の30分!有難うございました♡
~ミミ~
クリスマスマジックショー
2017-12-27(水) 10:23 AM
こんにちは
クリスマスやお正月の準備で年末はバタバタです。
そんな慌ただしい毎日の中でもお客様に楽しんで頂こうと、スタッフのSさんがマジックショーを披露

入居者の方も目を凝らしてマジックを見ていらっしゃいました。
「どういうカラクリかわかんない!」
「すごかー!!」と皆さま驚かれていました。
Rスタッフ手作り豪華ディナーとともに、楽しいひと時となりました

今年も1年お世話になりました。
良いお年をお迎えくださいませ
生き生きサロン
2017-12-26(火) 1:57 PM
12月26日は田迎西地域コミュニテイセンターにて
「いきいきサロン」
に参加させていただきました。
当社の保健師と作業療法士が健康チェックとともに
【冬の体調管理について】の話と

【冷え予防のほっと体操】
を行いました。

「これなら家でも出来そう」「ぽかぽかする」
「インフルエンザの予防の話はありがたい」(今回も2名インフルエンザにて不参加になられたとのこと)
などの嬉しいご感想をいただきました。
その後はミニ門松作りとなっており素敵なお飾りができあがりそうでしたよ。
こちらは見本です。素敵ですね!

そして私たちヴイーヴルにもお土産までいただきました。
さっそく作成して飾らせていただきますね!ありがとうございます!!
また皆様の健康を守れるお力になれたらと思います。
地域の皆様におかれましては、心温まる豊かなそして健やかな年末年始になりますように。
どうぞよいお年を!
Ha
メリークリスマス!
2017-12-24(日) 1:38 PM
今日はクリスマスイブということで・・・。

お客様と一緒にクリスマスケーキを作りました!
慣れない手つきで悪戦苦闘する職員に対し、一寸の迷いも無く飾りのイチゴを並べられるお客様。
やはり、経験の差でしょうか・・・(汗)

何とか完成しました♪
今日のおやつに決定です!

そして、昼食もオシャレに完成!!
歓声が上がり、皆様クリスマスソングを歌ってから召し上がられました。
あるお客様が一言。
「みんなで歌って食べるとおいしいよね。お祝いしないとね。」
本当にその通りですね!
楽しいクリスマスのひと時でした・・・♪
suki♪
年末の準備
2017-12-18(月) 1:45 PM
早いもので、今年もあと二週間足らずとなりました。
寒さが一層厳しくなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
あいのお客様は寒さをものともせず、お元気に過ごされています♪

クリスマスが近いという事で、一緒にツリー作り!
何日もかけて、もみの木の葉っぱの部分を地道に巻いて巻いて・・・。

ようやく完成しました♪
写真だと伝わりにくいですが、近くで見ると立体的で迫力があります。
次はお正月飾りに取り掛からなければなりませんね。
完成したら、またスタッフ日記でご紹介します。
何かと気忙しい年末ですが、このようにお客様と楽しみながら年末年始を過ごしていきたいと思います♪♪
suki♪
年末の・・・
2017-12-16(土) 6:32 PM
本日は、今月2回目の、社内ワックス清掃
曇り空の寒い中、
早朝から夕方まで、業者さんに行って頂きました

残すは、あと1回!
おかげで、気持ちよく年を越すことができそうです。
ありがとうございます
aki
食事おたすけの道具
2017-12-13(水) 1:59 PM

「細かい動きがしにくい、ごはんがすくいづらくなった」
「力が入らなくて、はしが上手く使えない、麺が食べずづらい」
「スプーンだけでは物をうまくすくえない、切れない」
そんなお悩みの声が聞こえてきます。
今回の知っとく情報!
食事の場面で、上記のお悩みを解決できる自助具をご紹介します♪
右から
・スフォーク
※スプーンとフォークが一緒になったもの
(手首の動きを助けるように少しがカーブしています。)
・バネつきばし (2種)
(はしにバネをつけているので、つまみの力を助けてくれ、はしの操作がらくにできます)
食事は本当に大切な時間です。
私なら、やはりはしで食べることをあきらめたくない。自分で食べたい。
いつまでも、ストレスない方法でリラックスして美味しく食べたいですね。
これらは、リハビリにも使用しています。
お気軽にご相談くださいね。
Ha
認知症徘徊者発見・声かけ模擬訓練 in 田迎校区
2017-12-11(月) 7:04 PM
12/9(土)、田迎校区で開催された、
認知症徘徊者発見・声かけ模擬訓練へのお手伝いに行ってきました

認知症徘徊者発見・声かけ模擬訓練とは・・・
参加者(3人1組)が校区内を歩き、認知症役の方を発見し、
安心できるような声かけを行う、という訓練です。

熊本市内では、今までにも数カ所で開催されています。
ヴィーヴルからは、2名が参加し、
徘徊者への声かけの状況をチェックする担当と、健康相談コーナーの担当。
訓練は、快晴の青空の暖かい日差しの中で行われ、
地域の高齢者から、中学生や小学生と幅広い年齢の方々が参加され、
皆さん楽しそうに!
時には困りながら・・・
でも最後は、とても充実した表情で参加されていました!!




また、オリエンテーションには、くまモンも参加 

オレンジリングもはめて、和やかな雰囲気で参加者を送り出していました (^^)/

最後に、主催者の挨拶の中で、
「この訓練の目的は、認知症になっても、安心して田迎校区内を
徘徊できるようにするためです!」
と、笑顔で話されていました
このようなイベントが、いろいろな地域で開催されて、
認知症への理解が深まると嬉しいです
aki
5本指ソックスの健康法
2017-12-11(月) 6:25 PM
人間の両足裏の地面への接地面積は、体表面の約1%に過ぎない・・・・・
て知ってますか。
小さな面積で大きな体を支えているのですから、足にあった靴・靴下が重要です。
5本指ソックスの良いところは、

足指をバランス良く使える・バランス良く足圧がかかる・第4・5指が使えて安定感があります。
健康法として
腰痛や膝の痛み、首・肩コリの緩和に
冷えの改善に
外販拇指や偏平足の対策に
足むれ・水虫予防に
捻挫・転倒の防止に
お客様にも勧め、冷え・浮腫みが改善したと絶賛されています❤

私も、毎日履いてます。すごく履き心地がよく、足が疲れません。お試しください。
きょうさん
田迎西校区2町内の一斉清掃!
2017-12-8(金) 2:26 PM
12/3(日)
田迎西校区の一斉清掃へ参加
ヴィーヴルから歩いて5分の神社公園へ、朝8:30集合。

地域の方々と一緒に、
公園内外の草取り、落ち葉やゴミ拾い。

沢山、集まりました!

集合した時間は、薄曇りで、寒かったのですが、
約1時間後の終わる頃には、日差しがあり、その後は、暖かな日曜日でした
きれいになった公園では、
来週、プレイパークというイベントが開催されそうです
aki
いちご(一期)カフェの続き・・・
2017-12-6(水) 12:33 PM
11/19(日)に行われた、いちご(一期)カフェに参加された方から、
クラフトバンドで作られた「カゴ」を頂いていました。
とてもお洒落で、ステキなデザイン

そこで、先日、お花をアレンジしてみました
(私がしたのではありません・・・)
これもまた、素敵です

これからも、ヴィーヴルの玄関で、
季節の花をアレンジして、一緒に、お客様を迎えさせて頂きます
本当に、ありがとうございました! aki
師走♪
2017-12-4(月) 4:57 PM

12月、とうとう師走になりましたね。
こちら元気なデイサービスです!
こちら、ポインセチアのちぎり絵。
壁飾りです。大きいんですよ!(103×75mm)
なんと、広告をちぎって作成したんですよ。お着物の柄のようですね!
私には美しい花札のようにみえます。
これからクリスマスの飾り付けを、にぎやかにする予定です☺
Ha
お花の贈り物
2017-11-27(月) 2:16 PM
小春日和のデイサービスです!今日はとてもあたたかいですね。
土曜日の夕方、託麻中の学生の皆様から冬の贈り物をいただきました!
かわいらしいパンジーのプランターです。
とても素敵な笑顔とともに、お気持ちも たくさん受け取りました!

お二人の学生様と先生方、どうもありがとうございました☺
お客様と日々観察しながら、水やりをして大切に育てますね♪
冬の景色に色が増えるのはとても嬉しいです!!
冬を楽しみましょう!
Ha
お誕生日会♪
2017-11-25(土) 1:18 PM

2017年年もあとひと月と少し、秋と冬の季節の移り変わりを感じています。
こちら元気なデイサービスです!
先日、11月お生まれの方のお誕生日会をいたしました♪
ラズベリーケーキに季節のフルーツを添えて。
紅茶と一緒に皆様でお祝いを。

毎月、お誕生日会をさせていただいていますが、
皆様、おひとりおひとりとのこちらでの出逢い、いつも感謝の気持ちが生まれます。
今まで生きてこられた道に敬意と
これからのご多幸をお祈りを。
本当におめでとうございます!
ここで一句
『誕生日 親への感謝 忘れずに』 by S.T
そう、親にもスペシャルな感謝ですね!
Ha
第5回 いちごカフェ
2017-11-22(水) 5:42 PM
11月19日(日) 第五回いちごカフェを開催しました。
なんと参加人数24人もの方にお越しいただきました。
ありがとうございました!!
今回からヴィーヴルの全部署をあげての「いちごカフェ」が可能になったことで、
内容がより充実したものとなりました。
アイスブレイク(すごろく自己紹介ゲーム)

保健師、看護師による冬の健康管理
寒さ対策・玄米ホットパックの作り方

作業療法士による
冷え対策・ホッと体操


介護職員による
個性ですっきり、芸術の秋!


訪問介護士による
介護食の試食

皆様からたくさんのご好評の声をいただくことができました。
ありがとうございます(^^)/
また、「今後相談してみたいことや、取り上げて欲しいことはありますか?」
というアンケートの調査から
・病気になってから病院にかかるのではなく、少しでも元気でいる状態を保つ為の健康づくり!
・身体が軽くなった気がする!季節にちなんだ体操!
といったことがあげられていました!
上記のことも含めて、お越し下さる皆様と充実した時間を過ごせるよう、次回に向け準備をいたします!
次回は桜の咲くころにと考えています。
お誘いあわせの上、またたくさんのご来場をお待ちしております♪
nori.
パンジーの小道
2017-11-16(木) 2:53 PM
冬の寒気がきて、朝がまた冷えるようになりましたね。
これからは特にからだの『冷え』の症状にもご注意くださいね。
秋冬の体調管理について、
今週日曜19日のいちごカフェでも
保健師・看護師がお伝えいたしますね♪お楽しみに~!
さて、本日ヴイーヴルの中庭の小道がとてもかわいく素敵なものになりました!
白い石にパンジーと緑を♫
センスを感じますね。
この道を通るたびに、にっこり。うきうきしちゃいます。

いつも丁寧なお仕事は職人レベル!
職員の方、本当にありがとうございます!
サァ、仕事頑張るぞ♪
Ha
お正月準備
2017-11-15(水) 9:27 PM
11月も半ばを過ぎ、お正月ももうすぐそこまで来ちゃいましたね。
店頭やテレビCMではクリスマスケーキやおせち料理の予約も始まってるみたいです。
さくら草では、今年も仕込みました! 「干柿」!!

今年はなんと!
40個!!
入居者様にも皮むきをお手伝いいただき、
さっそくベランダに干しています(。>∀<。)
おいしい干柿になぁれ〜(^ ^)
お正月には皆様と手作り干柿を楽しめたらいいなぁと思います(^ ^)
chi
今週の日曜は♪
2017-11-15(水) 2:16 PM
晩秋の頃となりましたが、お昼間はお日様がでていると暑いくらいですね。
小春日和はやはり嬉しい私です。
さて、先日よりお伝えいたしましたように
来る今週19日日曜日!
当社デイサービスフロアにて、いちごカフェを開催します♪ ♪
10時から12時まで♪
以下詳細です。

◎秋の体調管理の話では、玄米カイロをお試しいただいたり♪
◎3種のおいしい介護食のレシピ紹介と、試食まで♪
◎脳トレにも!個性がきらめくかんたん楽しい色彩の絵づくり♪
◎冷え予防!こころと体がぽかぽかする体操を♪

今週の日曜日はこのような↑
小春日和になりますように~!
皆様と素敵な時間を過ごせますことを楽しみにしています♪
お待ちしていまーす!

Ha
秋の飾りを
2017-11-10(金) 3:29 PM

こちら元気なデイサービスです!
秋の壁飾りをお客様とつくり、飾りました。
絨毯のようなアジアンな色合いや、
落ち葉のリースも素敵ですね♪
ちぎり絵と水彩と塗り絵で仕上げました。
19日のいちご(一期)カフェでも、是非みてみてくださいね♪
デイサービス内は秋の装いで、お待ちしています!
Ha
夏の名残・・・
2017-11-10(金) 1:47 PM
もうすっかり秋を感じる今日この頃ですが、ベランダでは夏野菜がまだ元気になっていました!

採れたて新鮮な夏野菜です。
形は小ぶりですが、かわいい茄子をお客様にお見せしたところ・・・。
「この茄子ば、からし和えにすっとよか!包丁ば持ってきなっせ!」
との事。

早速切って頂きました♪
さすが、慣れた手つきです。
この後、手順や調味料などを教えて頂きながら、無事からし合えが完成しました。
昼食で皆様おいしそうに召し上がっておられました。
今年の収穫はこれで最後のようですが、また来年おいしい野菜が収穫できるのが楽しみです♪
suki♪
インテリアとしても
2017-11-3(金) 4:27 PM
霜月になりましたね。
早いもので、今年もあと2ヶ月きりました。寒くなります。どうぞ、暖かくしてお過ごしくださいね。
(インフルエンザのワクチンは、今年は少なめのようです。お早めに受けられてくださいね。)
毎回、デイサービスの壁面の飾りに楽しくも頭をなやませています♪
お客様は芸術にも達者な方が多く、
書道がお上手な方、川柳俳句の入選経験者、色彩感覚が素晴らしい塗り絵の達人、友禅の絵付けの先生をされていた方など、、、
この方々の作品をより引き立たせ、
かつ季節感をもって飾らせていただくこと、
大切だなあと思っております。
インテリアとしても、美しく。
今回は、紬の反物と合わせて飾ってみました。

皆様、素敵な豊かな秋をお過ごしください♪
Ha
大人の塗り絵
2017-10-28(土) 4:40 PM
みなさん、大人の塗り絵されたことはありますか。
今は本格的なものから気軽に取り組めるものまで、様々な本がでていますね。
大人の塗り絵は
・集中力向上
・心理面の安定、落ち着く
など、効果もいわれていますが、自由絵画では敷居が高い方と言われる方にも
気軽なアートとしても親しまれていますね。
色と心の関係は深いものがあります。
「今日は色で表すとどんな気分かな」「自分はどんな色が好きなのかな」
こうしたことを知ることもできます。
大人の色遊びとしても、私は塗り絵大いに活用できると思っています。
今回はデイサービスのお客様の作品をご紹介したいと思います。
もう塗り絵と言えないレベルの作品です。↓

色鉛筆だけでなく水彩絵の具も使用され、ほお紅のぼかしも素敵ですね!
色彩感覚がとても豊かで、
いつもうっとりとしてしまいます。
芸術の秋、楽しみましょうね♪
Ha
秋の大運動会
2017-10-27(金) 1:35 PM
10月17日にグループハウスあいの大運動会を開催しました。
準備もお客様一緒に行ないました♪
カラフルな旗作り・・・皆様手馴れておられ、あっという間に完成です!
当日は開会宣言、選手宣誓に始まり、君が代歌いながらの国旗掲揚(国旗も手作りです)。
玉入れで競技開始!

下に落ちた玉も何度も拾って投げ入れておられました。
その後、パン食い競争に応援合戦。
応援合戦では、各団長のお得意の歌(青い山脈や瀬戸の花嫁など)を歌って大盛り上がりでした♪♪
最終対決の紅白リレーでは、抜きつ抜かれつの大接戦。
結果は紅白引き分けとなりました!
皆様、歓声を上げながら参加しておられ、学生時代を懐かしく思い出されたのではないでしょうか。
suki♪
知って得する情報③(●^o^●)
2017-10-26(木) 5:52 PM
朝晩、急に寒くなりましね。
手足が冷たくなって、眠れないと感じてるお客様が増えてきて
電気毛布や敷毛布・湯たんぽを準備されています。
が、全身乾燥したり、やけどをするデメリットもあります。
私共のステーションでは、玄米カイロを提案しています。
玄米カイロ~じわじわと温かい蒸気の熱が、体の芯まで温めてくれます
排便支援の前に、おなかに当ててもらったり

肩こりがひどい方には、肩に当ててもらったり

じわ~と温まって、気持ちいいと
喜ばれています。
11/19~当社で「一期カフェ」を開催します。その中で、玄米カイロの作り方を実践します。
興味のある方は、遊びに来てください。
NC:きょうさん
第5回 いちごカフェ開催のお知らせ♪
2017-10-24(火) 11:14 AM
秋といえば、皆様何を連想されますか?
スポーツの秋、食欲の秋などなど。
色々な楽しみ方がありますよね!

そんな「秋」をテーマに
第5回いちごカフェを開催します!
日にち:11月19日(日)
時間:10時~12時
場所:デイサービスセンターヴィーヴルへいせい
◎保険師、看護師の秋に役立つ健康講座!
◎ほっとリハビリ体操♪(作業療法士)
◎絵を描いて脳トレ♬(介護職員)
是非是非お越しくださいませ♫
楽しく、充実した時間を一緒に過ごしましょう
nori,
~感染症対策~ ヴィーヴル勉強会
2017-10-21(土) 2:19 PM
これからの季節はインフルエンザやノロウィルスなど、感染症が流行します。

今回の勉強会は感染症対策として、嘔吐物処理の実技演習を行いました。

不潔と清潔をしっかりと把握し、二次感染を食い止める!
お客様が嘔吐をした際の対応方法を改めて確認する機会となりました。

これからも研鑽に努めてまいります(^^)/
nori.
こどもひなんの家
2017-10-20(金) 2:41 PM
秋の長雨の中、ぐっと肌寒くなりましたね。
こちらは、当施設のトイレに飾られているお花です。
毎回、職員がいろんな生花を活けています。(いつも素敵なお花を楽しめます!)
(ちなみに、本日はほととぎす↓ 美しいですね!)

当社は田迎西小学校校区、小学生の「こどもひなんの家」として、
通学路の避難所としての役割も担っております。
その一環として、通学中のおトイレもお貸ししています。
小学生の皆様、どうぞお寄りくださいね♪
その際は、トイレのかわいいお花もみてみてくださいね♪
私はいつもすごく癒されています。
Ha
色の効果
2017-10-12(木) 4:10 PM
空や色彩は秋めいたと思えば、気温は高く(!)
夏を思い出す1週間でしたね。
皆様、季節の変わり目体調を崩されたりしていませんか。
そんな変化も楽しみながら、朗らかに元気出していきましょうね!
さて、今回はデイサービスのちょっとした工夫をご紹介します。
トイレの使用中の札を赤のテープで囲み、トイレの照明スイッチを赤で目立たせています。↓

これをしたことで、お客様の注意を引きスイッチを探されることが少なくなりました。
ちょっとした工夫ですけど、助かることって大きいですね。
人間の目は、老化することによって色の見え方に影響を与えます。
(黄色く濁ってくること、黄斑色素が濃くみえてしまいます)
そこでポイント!
注意喚起をするには、
①赤を利用する。
②コントラストの強い組み合わせを利用する。
(地色が黒、字の色が黄色が一番よくみえます)

例)マクドナルドの看板も黒と黄色に変わりましたね~!↓

この配色だと【M】マークがさらに目立ちますね!
また、ここでもインテリアの工夫などお伝えしたいと思います♪
Ha
田迎西小学校にて・・
2017-10-10(火) 3:47 PM
9月下旬!田迎西小学校より、4年生を対象に「高齢者・認知症」について話をして欲しい
との依頼があり、ヴィーヴルの地域連携委員会よりお話をさせて頂きました。
先ず緊張を解す為に、頭を使ったじゃんけんや体操をして貰い、リラックス後本題へ・・
高齢者の特徴とは?高齢者に優しくした事は?等と質問し答えて貰い、簡単に説明を行いました。

その後がメイン!ちびまる子ちゃんのお爺ちゃんに認知症役を演じて貰い、2人の掛け合いの寸劇を行いました。
どういう対応が良いか?
選択式にして、子供達は一生懸命考えながら○×①②に分かれたプレートに向かって体育館を走り回り、正解した子達は歓声を上げ楽しそうに盛り上っていました。

認知症になったらどうなるのか?
高齢者の「心の痛み」・・・
老いて認知症になっても、楽しい事、悲しい事、嬉しい事、辛い事をとてもよく感じるという事・・
少しでも理解して貰えたら嬉しく思います。
ミミ~♪
口腔体操
2017-10-8(日) 3:00 PM
グループハウスあいでは、毎日食事の前に口腔体操を行なっています。
「パタカラ体操」
これは、「パ!タ!カ!ラ!」と大きく口を開けて発音する事で、唾液の分泌が活発になります。
それだけでなく、舌や口周りの筋肉のストレッチになり、ご高齢者の口腔機能の低下による摂食・嚥下障害の予防になるのだそうです。
パタカラ体操だけでなく、この日は早口言葉も皆様にやって頂きました。
「生麦生米生卵」のようなお馴染みのものから、こんなに長いものまで・・・。

難しいのですが、「こら~難しか!」と言いながらも皆様笑顔♪
楽しみながら、口腔機能を維持できるなんて一石二鳥ですね。
皆様、職員よりもスラスラ読んでおられます。
私たちも負けてはいられませんね!
suki♪
秋の味覚
2017-10-6(金) 4:48 PM
ある日のデイサービス♪
鹿北のおいしい大きな栗をいただいたので、
渋皮を職員とみなさんで剥いていただきました。

主婦をされていた方が多く、剥く手際のよさに感激!

翌週、栗ご飯にしてお昼にお出しいたしました。
料理って、本当に五感をすべてつかえ季節を感じられる作業ですね!
これからも、お客様とともに
季節を五感で感じ味わっていき人生を楽しみたいです♪
Ha
知って得する情報・②(●^o^●)
2017-10-5(木) 5:40 PM
肌に弱酸性が、良い事を知っていますか

肌のPHは⑥前後です。
菌から守る働きがあり、菌の繁殖を抑え皮膚を保護する作用があります。
オムツで陰部がかぶれたり、オシッコの匂いが強かったり
床ずれが出来て洗浄が大変
と、お悩みの方
セキューラCLを提案します。

泡立てる必要がないので、洗浄にかかる手間が軽減します。
皮膚に潤いを与え乾燥を防ぎ、弱酸性の肌を保ちます。
病院等では、褥瘡・人工肛門・創傷・気切部分のケアに多く使用されています。
私共のステーションでは、お客様に使って頂き、良さを実感されています。

病院の売店や、ネットで購入できます。お試し下さい。
NS:きょうさん
25周年を迎えました
2017-9-29(金) 2:51 PM
おかげさまで、当社ヴィーヴルは
9月24日に、創立25周年を迎えることができました。
これまで支えって下さったお客様・ご家族をはじめ
地域の皆様のあたたかいご理解とご協力に、心から感謝申し上げます。
これからも、当社の理念である
・お客様の尊厳を第一にした
・敏速且つ安全、
・確実な
サービスを
心こめてお届けいたします。
今後ともどうぞ、ヴィーヴルをよろしくお願い申し上げます!

ヴイーヴルにお馬さんが来ました!
2017-9-21(木) 2:50 PM
彼岸入りし、空気も秋めいてきましたね。
15日金曜日、
秋の例大祭の飾り馬さんが、勢子さんとともに訪問して頂き、
揚々としたお囃子と、
リズムのよい太鼓や笛の音が高らかに鳴り響きました。
皆さんで、ここヴイーヴルを活気づけてくださいました!

秋を感じる事が出来、特にお馬さんの目の優しさにとても癒され、、、
。
雨の中お越しいただき、本当にありがとうございました!
お客様とともに
この素敵な祭りの時期を迎えられたこと、
その喜びを感じ感謝です。
Ha

知って得する情報(●^o^●)
2017-9-18(月) 4:16 PM
初めまして、訪問看護ステーション部門からです。
お客様のご自宅を訪問しご支援する中で、
高齢のお客様は、ポータブルトイレを使われています。
お客様は、安全かつ安心の為、心地よく使われています が!
ご家族は、汚物を捨てるのが重くて大変 (◎_◎;)
オシッコの匂いが家中にこもってる (◎_◎;) とのお悩みが
そこで、私共のステーションではポータブルのバケツにビニール袋(30ℓ)を着けて
捨てる・洗う手間を省いています トイレに破棄したらビニール袋事燃えるゴミへ

匂いに関しては、液体歯磨き(モンダミン‥‥)を使う事で、匂いがシャットアウト

私も悩んでいました‥‥と思っている方、だまされたと思って一度試して見てください。
感動して毎日の介護が楽しくなる事間違いないです
NS:きょうさん
ヘルパーステーション全体ミーティング行いました♡
2017-9-15(金) 6:19 PM
朝夕は、随分涼しくなりましたね(^^)
9月初旬に、第1回ヘルパーステーションミーティングを行いました♪
代表より、経営理念・経営方針・倫理規定、のお話しをして頂きました。
予定よりはるかに時間オーバーする程でしたが・・・
熱い思いがしっかり私達にも伝わりました(^^)
「お客様の♡心♡に寄り添った温もりのあるサービスを心掛ける!」
という基本である大切な事を再確認する事が出来ました。

その後は、今期の目標の発表・連絡事項の報告を行い
茶話会で、お互いの日頃の悩み等を話し合い終了となりました。
今期も 「お客様を第一に考えたサービス」を心掛けて
ヘルパーステーション一丸となって頑張りたいと思います!
ミミ~♪
明日15日に、お馬さんが来てくれます!
2017-9-14(木) 4:39 PM
雨の一日です。雨はそう嫌いではない私。
今日は、ナイストライといって、中学生が職場体験に来てくれました♪
フレッシュな中学生の皆様のお力も借りながら、
9月のお客様のお誕生日と、
敬老の日が近いと言うことで、皆様のご長寿をお祝いいたしました。
本日のランチです♪
↓お客様のご希望でお寿司とサンドウイッチをお出しいたしました。

皆さん特に今日は食がすすまれ、喜ばれていました。
さて、明日15日金曜日、
11時~、16時頃の2回、秋の例大祭のお馬さんがここヴイーヴルに来てくださるそうです!

ご近所の皆様、せっかく機会です!!
もしよろしければ、どうぞヴイーヴルにお立ち寄りくださいね♪
楽しみですね!
Ha
ヘルスター健康宣言!!
2017-9-9(土) 6:00 PM
ヘルスター健康宣言とは、
全国健康保険協会熊本市部やその他の団体が、
職場における健康づくりを戦略的に勧めていく『健康経営』を
普及・推進させていくために行われている取り組みです。
今回、当社も健康経営への取り組みを宣言しました
内容は、以下のとおりです。
・法令に従い、全従業員が検診を受診します。
・従業員の健康課題を把握し必要な対策を取り組みます。
・禁煙や受動喫煙防止に取り組みます。
・メンタルヘルス対策を取り組みます。

どうやら、安心して働ける職場のようです
aki
デイサービスの椅子の心地よさ
2017-9-7(木) 4:46 PM
夏休みが終わり、夏も終わりかしら、、と思えるほどの涼しさ。
季節が急に変わってしまうのがなんだか名残惜しく、少し切ない気持ちです。
ただ、ほっとする気持ちもありますね。(^^)
そして運動の季節の到来、みなさん元気だしていきましょうね!
さて、今回は、こちらのデイサービスの椅子のご紹介です。
この椅子↓☆

職員の体験談として、
3時間近く研修で座わりっぱなしのことがあったそうですが、
全くお尻が痛くならなかったとのこと。
もちろんお客様からも「お尻が痛い」という声を、めったに聴いたことはないです。
足のせ(オットマン)付きの、リクライニングチェア↓☆

こちらは、座るとみなさんリラックスされています。
膝の痛い方が、膝を伸ばす姿勢をとる椅子としてもおすすめしています。
みなさんよく座りにいかれていますよ♪
こちらの椅子は、当社の代表がお客様に上質な座りごごちを感じていただきたく15年程前に購入いたしました。
Meister Furniture Product (現在は株式会社 デアマイスター)の北欧式の椅子です。
「生涯座れる」ようにと考えられた椅子で、
マットは体圧分散効果を高めるモードウレタン製法をつかうなど細やかに工夫されています。
また、椅子を人の居場所として考えられており、デザインも美しいですね。
機能美とともにあたたかみを感じます。

皆さんお気軽にお立ち寄りいただき、ぜひこの座りごこちを感じてみてくださいね。
Ha
○○の秋・・
2017-9-7(木) 12:58 PM
九月に入り、急に涼しくなりましたね。
昼間はまだ夏の名残がありますが、朝夕は随分過ごしやすくなりました。
日中の寒暖差が激しい時期ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
グループハウスあいのお客様も、先日午前中の涼しいうちにお散歩に出掛けられました。
綺麗なお花や立派に育ったオクラなど、各々お土産を持って帰って来られ、「風が気持ちよかった~」と笑顔でした♪
スポーツの秋!ということで・・・。

脚を使ったボール送り。皆様歓声をあげて白熱しておられました
こちらは塗り絵がお得意なお客様。
芸術の秋ですね。

塗られている絵も、秋の花の代名詞、彼岸花です。
体調を崩しやすい季節の変わり目ですので、より一層お客様の体調管理に努めていきたいと思います。
suki♪
人気の脳トレパズル
2017-8-30(水) 11:59 AM
8月もあと2日、もうすぐ9月ですね。
残暑厳しいですが、こちら元気なデイサービスです。
最近、お客様皆さまが夢中になり、取り組まれているものがあります。
こちらです。↓

これは、
理学療法士である川畑先生考案の、「川畑式 Re ハビリパズル」
☆「新イージーキューブ」 ☆ (写真では手前のもの)
です!
リハビリの視点でつくられ、様々な種類がレベルごとにありますが、特に
おすすめの3つのポイントとしては、
①ピースが木で作られていて肌なじみがよく、癒される
②簡単なものから難しいものと、パズルを選べる (当デイサービスではイージーキューブは2種類有り)
③答えが何パターンもあるため、毎日しても飽きにくい
です。
こちらで開催しています「いちごカフェ」でもご紹介しております。
お客様からもご好評いただき、「家でもしたい」と購入される方もいらっしゃいます♪
いつでもパズルのご紹介や、デイサービスの見学等お待ちしています☺
お気軽にお問い合わせくださいね♪
おしゃれな散歩
2017-8-18(金) 6:07 PM
残暑厳しき折、みなさま健やかにお過ごしでしょうか。
暑さが少しづつ和らいできているとはいえ、まだまだ熱中症にご用心くださいね。
高齢の方は、1時間にコップ半分のお水を飲む事がすすめられています。
栄養とともに、水分補給も気をつけたいですね。
さて、こちらデイサービスでは、午前の涼しいうちに屋外歩行訓練をしています。
(日光を浴びるとビタミンDがつくられ、骨粗しょう症の予防になります♪また夜よく眠れる効果もあります。)
その風景として、
こんな素敵でおしゃれな一場面がありました。


このデイサービスの散歩で番傘をさしたいとのことで、持ってきて頂きました。
緑のカーテンと番傘のある風景がとても粋で、うっとりしてしまいました。
美しい散歩となりました♪
Ha
夏の美味しいもの
2017-8-10(木) 2:19 PM
先日の台風が何事もなく、ほっとしております。
皆様はどんな夏をお過ごしでしょうか。夏バテなどはされていませんか。
さて、今日はデイサービスでお出ししている食事や15時のおやつのご紹介です。
まずは、珍しい頂き物ものより。
このトレイの上にあるきれいな黄色のお野菜は、何かわかりますか?↓

なんと、白かぼちゃだそうです!
これを使用したサラダを作りお出ししました。
ポテトサラダのようななめらかで優しいお味で、お客様にも好評でしたよ。
3時のおやつには、アレンジしてこちらを。↓

白かぼちゃを使った、お焼きです。
みたらしをかけていただきました。
とてももちもちして、美味しかったとこちらも好評でした♫
また、夏と言えば、こちらも食べたくなりますね。土用の丑の日のお食事。↓

うなぎ!
手作りのたれで調理しお出しいたしました。やはり、この時期は元気が出ますね!
そして、猛暑が続く最近のおやつは、こちら↓

涼やかなかき氷♫
久しぶりの口からの涼感ということで、喜んで頂けました。
夏バテ予防には、まずは栄養ですね。
季節を感じられる心のこもった食のおもてなしを、これからも心がけていきます。
Ha
7月勉強会~心肺蘇生~
2017-7-31(月) 5:55 PM
7月勉強会テーマは、「応急手当・心肺蘇生」
南消防署の職員の方々をお招きして、
心肺蘇生法やAEDの使い方等の講義を行って頂きました
これまでに、心肺蘇生の講習経験がある方は多くいましたが、
AEDを使用しての訓練を受けた職員は少なかったようです。

参加した職員の感想は、
「他の人がするところを見て分かっているつもりだったが、実際に自分でするとできなかった。」
「初めは怖かったが、教わった通りにするできました。」
「胸部圧迫を実際にできて良かった。」
と、貴重な体験と感じた方が多かったようです。


当社にも、AEDは設置されていますが、まだ使用例はありません。
実際にその場面に遭遇した際に、パニックにならず、落ち着いた迅速な対応ができる
ようにならなければ・・と感じました。
南消防署の皆様、丁寧に、分かりやすく教えて頂き、大変ありがとうございました
担当の訪問看護や教育委員会の皆様、お疲れ様でした
aki
デイサービスの花火
2017-7-22(土) 2:46 PM
最近、梅雨明けを迎えました熊本です。
夏祭り、花火の季節ですね。本日も田迎校区では夏祭りが行われているようです♫
昨日は、レクレーションとリハビリとして、うちわ体操~美空ひばりの「お祭りマンボ」~をしました。
夏バテ予防として運動して汗をかく事も大切といわれています。
少しでもお祭り気分を味わいながら、身体を楽しみながら動かしていただければと思います♪
さて、今回は
現在、飾らせていただいておりますデイサービスのお客様との作品のご紹介です。
「花火」☆ミ

墨で塗っていただきた黒の美しさと、色紙でつくった鮮やかな色の花火のコントラスト、
とても美しいですね!
家はアルミホイルの銀色でしあげました。
どうぞこの夏を楽しく、健やかに。
Ha
田迎西小の皆様からのプレゼント!
2017-7-20(木) 12:50 PM
夏本番となりました。
今年もこの暑さとのおつきあい、上手にしたいものですね。
夏バテ、熱中症には十分お気をつけ下さいね。
さて、昨日は可愛いお客様から、プレゼントいただきました!
田迎西小の皆様より、マリーゴールドのプランターを届けていただいたのです。
わざわざ、本当にありがとうございました!!
小学生の女の子3人の方のしっかりしたご挨拶に、夢や今頑張っている事を聞かせて頂きました。
デイサービスのお客様も、思いがけない訪問に笑顔になり喜ばれていました。
(思わず涙される方も、、、)
こちらが届けて頂いたマリーゴールド♫↓

みなさんで愛でながら、大切に育てますね(*^_^*)
Ha
七夕の願いごと
2017-7-7(金) 4:11 PM
今日は七夕ですね。
あいにく、熊本では雨で天の川はみることができなそうですが、
毎年、この日は願いを想ったり、ひそやかにでも天に伝える事はしたいな~と思います。
ヴイーヴルの玄関前に今年も、七夕の笹を飾っております。
(飾りつけはデイサービスやさくら草のお客様にお願いいたしました。ありがとうございます。)
そこに、本日かわいいお客様がいらしてくださいました!

「〇〇(将来の夢)になれますように」(女の子)
と書かれていました。素敵です。
どうぞ叶いますように!!
私達も、短冊に書かれたみなさんおひとりおひとりの願いが叶います様、心より祈っていますね。
Ha
梅雨入りしましたね
2017-6-22(木) 2:24 PM
梅雨入りいたしましたが、今年は晴れ間が多くみられ、日により涼やかな日もありますね。
今年も、会社裏にある畑の2回の花盛りの時期が、しとやかに見頃を終えました。そのお花は、、
そう
芍薬と菖蒲。
前回ご案内もしましたように、その時期に合わせ2階さくら草では、喫茶をオープンいたしました。
たくさんの方に足をお運びいただきまして、花を愛でていただきました。ありがとうございました。
ぜひ、来年も楽しみにされていてくださいね♪
個人的には今年は肥後花菖蒲畑の美しさに魅せられました!このような多彩で凛々しい菖蒲が大好きになりました。
夢みたいな場所、、、

お花が好きなので、この自然豊かな場所で働けていること、お客様と花を愛でる時間を共有できますことを、とても恵まれているなぁとありがたく思います。
Ha
ヘルパーステーション勉強会~通院支援など~
2017-6-15(木) 2:48 PM
5月27日に、通院介助&緊急時の対応についての勉強会を行いました
内容は、
○緊急時の対応について
まずは、1人暮らしのお客様で、急を要する発熱等で受診介助が発生する場合を想定し、
連絡手順の再確認や、準備等を勉強しました。
○通院介助について
車椅子からタクシーへの乗降方法、移動・移乗等に関する注意点を、意見を交わしながら、
実技練習を行いました。

どちらも、いつもよりも質問が多く飛び交う、活気ある勉強会となり、
今までの疑問点等も解決したとの声もある、大変良い勉強会となりました
aki
5月の勉強会~詐欺などにあわないために~
2017-5-31(水) 4:37 PM
教育委員会さんより、勉強会についてのコメントを頂きました!
5/16に、「高齢者の被害事例や未然に防ぐ方法」というテーマで勉強会を行いました。
今回は、熊本市の消費者センターの相談員・徳永理映先生を講師として迎え、
高齢者の被害状況や詐欺などを未然に防ぐ方法等、事例を交えながら講義して頂きました
熊本県は、全国でも詐欺の被害が多いとのことです
私の周りで実際に身近に被害に遭った方はいませんが、
いつ被害に遭ってもおかしくない状況だということを実感できた良い講義でした。
頭ではわかっていましたが、断る勇気を持つことがいかに大事か、
また実際にきちんと断ることができるか考えさせられました。
講義の最後には、沢山の質問が飛び交い、職員の皆さんの関心の高さが伺えました。

私も参加しましたが、次々と新しい手口での詐欺が発生しており、驚きました
「まさか自分に限って・・・」という気持ちではなく、
「もしかすると自分も・・・」という気持ちを日頃から持つように心がけたいです
担当の教育委員会の皆様、お疲れ様でした
aki
菖蒲(しょうぶ)喫茶のご案内♪
2017-5-25(木) 4:07 PM
いよいよ夏が近く感じられるようになりましたね。
皆様。熱中症には十分ご注意なさってくださいね。
(早めの水分補給と、日が照り暑さの感じる時間の外出を控える、クーラーでの調節や局所を冷やすこと)
さて、当社の前の畑におきましては、
5月からの芍薬の花の美しさが記憶に鮮やかでしたが、
お次は、、、、、、、!なんと!
菖蒲(しょうぶ)です!
(↓写真は肥後しょうぶ、薄紫がすごく美しいです)

美しいカキツバタ、肥後しょうぶが、もうそろそろ見頃を迎えます!
(↓写真は現在の様子です)

芍薬喫茶同様、今回は菖蒲喫茶を開催いたします。
日:月曜~金曜
時間:13時~15時
場所:当社さくら草2階(エレベーターあります)
お茶お出しいたします。(無料です♪)
どうぞどうぞご近所の皆様からご家族、通りすがりのお方まで
暑さしのぎに足をしばしとめられて、
この美しい紫の花々を愛で、ほっとひと息いたしませんか♬
Ha
土曜日は歌謡ショーへ♪
2017-5-19(金) 2:41 PM
新緑の瑞々しさが目に鮮やかですね。心地よいお天気が続きますね。
さてさて、今回は楽しい行事のご案内です♪
なんと!いつもこちらのお客様はもちろん職員にも大好評の
『銅銭糖(どうせんとう)めぐみさん 歌謡ショー』
~楽しいおしゃべりと懐かしい昭和の唄をお届け~♬
が、今週土曜日(5月20日)に、ここデイサービスにて開催されます!!
詳細はこちら↓

銅銭糖さんは、
現役の小学校の先生をされていて
2010年より高齢者施設や公民館、病院での歌謡ショーをボランテイアで精力的にされています。(なんと刑務所でも矯正展の歌のボランティアとして出演。施設などでの公演回数は200回を越えるそうです!)
日:5月20日土曜日
時:13:30~14:30
場所:デイサービスセンター ヴイーヴルへいせい
参加費:無料
皐月晴れの清々しい中、
どなた様もお誘い合わせの上、お気軽にお越しくださいませ♪
きっときっと素晴らしい音楽に包まれ、楽しいひとときになりますよ~♪
Ha
4月勉強会~総合事業~
2017-5-5(金) 8:30 AM
教育委員会より、4月勉強会のコメントが届きました!
今回の勉強会は、居宅介護支援事業所の担当で、「総合事業について」。
正式には、「介護予防・日常生活支援総合事業」
今年度4月から、熊本市も事業が始まりました。
それに伴い、当社でも同内容での勉強会を行いました。
要支援認定の方々の中で、『訪問介護』と『通所介護』を
利用している場合は、この事業の対象となり、
利用方法や費用等に変更が生じることとなります。
当社にも、事業所があり、それぞれからも、取り組みについて
説明がありました。
ただ、新しい取り組みということもあり、正直なかなか難しかったです・・・
でも、今まで以上に、地域で支援していくことがさらに重要ということで・・
昔のような、ご近所付き合いも今はあまり見られませんが、
とても大事なことだったんだ!と、話を聞きながら感じました。

まだ始まったばかりで、私達も十分に理解できていないところもありますが、
お客様が安心して、そして少しでも自立(自律)して、ご自宅での生活を
続けられるように、私達も、しっかりと取り組んでいきたいと思います
担当の、居宅介護支援事業所の皆様、お疲れ様でした
aki
さくら草のdinner
2017-5-4(木) 8:30 AM
先日の、さくら草での夕食です。

鯖と夏野菜の味噌だれソテー、あさりのお吸い物、そして・・・・
苺の白和え
そう、果物のイチゴ🍓です
苺の酸味が程よく感じられて、
皆様、美味しく食べられていたそうです
私も食べてみたかった・・・ aki
デイサービスの日常
2017-5-3(水) 12:36 PM
ゴールデンウィークいかがお過ごしですか?
5月5日は子供の日
手作りの鯉のぼりを飾りました。
思ったより大きなってしまいましたが、皆様から好評いただいています♪



日中は夏が近づくのを感じる程暑いですね!
衣服の調節やこまめな水分補給など、健康に努めてすごしましょうね!!
NO,
芍薬喫茶のご案内♪
2017-5-3(水) 11:53 AM
皐月晴れが続きますね。
新緑の鮮やかさにエネルギーを感じ、はっとします。
朝晩はまだやや冷えますが、風を感じるとさわやかな気持ちになる季節になりましたね。
さてさて、当社の前では素晴らしい芍薬(しゃくやく)の花畑が見ごろとなっています!!

この時期に合わせて、2階さくら草にて「芍薬喫茶」を開催しております!
(また、2階テラスからの眺めは最高なんです!ぜひ、みていただきたいです♪)
曜日:月~金曜
時間:11時~15時
場所:さくら草(2階) エレベーターがございます
この看板があるときは、開催しています↓

連休中も、土日以外はオーブンしておりますので、
清々しい日和、ぜひぜひお気軽にお出かけくださいね♪
芍薬を眺めながら、ほっと一息ついてくださいませ。
Ha
いきいきサロンで、たのしく「懐リハ」♪
2017-5-2(火) 12:57 PM
先日、田迎西校区2町内の民生委員さん主催「いきいきサロン」に、
当社作業療法士と介護支援専門員とで参加してまいりました。
させていただいたのは、前回のいちごカフェでも行いました、
懐かしい歌のリハビリ、略して・・・・・「懐リハ」♪
椅子に座り、ストレッチと脳トレも交えながら行いました。
次に、歌体操♪
曲は、皆さんおなじみの曲「上をむいて歩こう」♪
みなさん、すぐにふりつけを覚えられて(!)
歌いながら、体を動かすことは、医学的にもすごく前頭前野が活性化するといわれ、有酸素運動にもなり楽に体を動かせるんです。
みなさん終始笑顔で体操にご参加いただきました。
それぞれに楽しまれているようで本当によかったです。

ささええりあ平成の保健師の方からは、脳トレ♪

地域のみなさん集中力もすばらしく、笑い声も聞かれすごく盛り上がっていました!
内容は
スライドをみて答えていく形式♪
こういったのや、、、(?の部分に文字をいれて縦と横の単語になります)↓

こういったスライドにすばやく答えていきます。(漢字に2文字が隠れています。わかりますか?)↓

他にも歴代の総理大臣などを写真だけで答えていくなど、とても面白く私まで楽しませていただきました!
想起、回想効果抜群!
こうして楽しく頭と声をつかうことは、お互いに笑いも生まれますし、なにより不思議とすっきり感がありますね。
民生委員さんのご尽力により、とても明るく楽しい大盛況のサロンとなっていました。
次回も楽しみです!
Ha
ブルーインパルス!!
2017-4-25(火) 3:58 PM
4/23(日)熊本復興飛翔祭として、熊本の青空に、
ブルーインパルスが幸せの輪を描いてくれました
市内各地の盛り上がりと同様に、シルバーハウスさくら草・グループハウスあいでも、
お客様・職員と一緒に空を眺めて、復興への飛行を楽しみました



見事な飛行ショーに、皆さん、大興奮されました

まだまだ、復興とは程遠い方々も多いでしょうが、
ブルーインパルスから、沢山の勇気をもらえたのではないでしょうか
aki
ヘルパーステーション勉強会~口腔ケア~
2017-4-22(土) 5:30 PM
ヘルパーステーションより、実施された勉強会のコメントを頂きました
今回の勉強会のテーマは「口腔ケア」
『口腔ケア』の目的とは、「虫歯や歯周病の予防」だけでなく、
「味覚改善」、「誤嚥性肺炎の予防」、
そして、「会話などコミュニケーションの改善」等々、様々あります。
今回、口腔ケアセットとして準備したのは・・・
スポンジブラシ、紙コップ、ティッシュペーパー(あればマウスウォッシュ)
※スポンジブラシは、割りばし+脱脂綿でも代用した物も準備
参加したヘルパーが、それぞれ自分の口の中へ湿らせたスポンジを当てて、
実際の口腔ケアの体験を行いました
スポンジ、とはいっても硬さによっては、口腔内を傷つける可能性もあるため、
皆、その感触を実感できるいい機会になったとの意見がありました。
これからも、より一層、お客様が快適に生活して頂けるようなケアを実施できたらと思います

日頃できそうで・・でもなかなかできないことですね。
私も、自分では体験したことはないので、今度、試みてみようと思います
ヘルパーステーションの皆さん、お疲れ様でした
aki
春に感謝のお茶会
2017-4-11(火) 6:06 PM
菜種梅雨の今日この頃。
平成さくら通りの、桜のトンネルももうすぐ見納めとなりますね。本当に美しかったです!
連日、熊本でも地震がありましたね。
震災からまもなく1年となり、いろんな思いを抱きますが、まずは備えの大切さを改めて思います。
当社の代表より、
「震災の事は忘れられないものですが、あれから生かされていることに感謝したいと思います。」
「美味しいものを食べて、無事をお祝いしましょう」という言葉がありました。
ということで♪
小さなお茶会をいたしました♪

お茶菓子の美しいこと!

これはバラなんです。
他にもつばき、さくら、ふじ、たけのこの美しいお菓子。
お客様も口々に「きれいね~」と言われ、喜ばれていました。
かわいらしい手元の食べられる「花」を愛でて、ほっとできる穏やかな時間。
美しく素敵なひとときになりました♪
春を喜べる事、こうした穏やかな時間がもてることに、
ただただ感謝ですね。
Ha
第3回いちご(一期)カフェを開催しました!
2017-4-11(火) 5:24 PM
4月3日(日)に、第3回いちご(一期)カフェを開催しました
当日は、近所の方々や田迎西校区の民生委員の方々、
そして、デイサービスご利用のお客様、グループハウスあいご入居のご家族様 等々・・・
ご参加頂きました

内容は、まずは、テーブルごとに、自己紹介のアイスブレイク

それぞれの懐かしい歌について話をして頂き、すでに会話が盛り上がっていました
そして、「介護保険や医療保険の基礎知識」について説明をさせて頂きました。

次に、懐かしい歌に合わせてのリハビリ、略して「懐リハ」
デイサービスのOTの説明で練習して、「月がとっても青いから」と「上を向いて歩こう」
に合わせて、皆、歌いながら体を動かされていました

そして、次は「うた声カフェ」
懐かしい歌を一緒に歌ったり、イントロクイズもあり・・・
笑い声と歌声が、デイサービスフロアー内に聞こえていました
最後は、全員で足踏みをしながら、スクリーンの問題を答えていく「コグニサイズ」へ挑戦
(BGMは、「世界の国からこんにちは」)
体と頭を同時に使って、職員も一緒に楽しませてもらいました。

今回、参加された方々からは、「楽しかった」との感想をたくさん頂くことができました。
これからも、地域の方々にとって、カフェのように気軽に遊びに来ていただける憩いの場と
なれればと思います
ちなみに、今回歌った中で、私が好きな懐かしい歌は・・・
坂本九の「見上げてごらん夜の星を」ですね
aki
デイサービス・桜通りで歩行訓練♪
2017-4-10(月) 2:27 PM
もう桜も満開を迎えました。
あいにくのお天気で田迎の桜は散り始めてしまいました(:_;)
お天気を見てデイサービスのお客様全員、
桜を見ながらの歩行訓練へ参加いただけました。

寒暖の差が厳しいこの頃です。
皆様体調管理が難しくなりますが、気を抜かずに
予防を心がけて元気に過ごしましょうね!!
No
3月勉強会を行いました!
2017-3-28(火) 12:00 PM
教育委員会より、3/21(火)に行われた勉強会のコメントを頂きました。
今回の勉強会は、「大人版菊池学級・復講~第2回~」というテーマでした
教育実践家の菊池省三先生を講師として開催された、「大人版:菊池学級」へ
参加した職員2名による、復講という形で行われました。
菊池省三先生とは・・・元小学校教師で、『ほめる』ということをキーワードに、
様々な学級をたて直していき、退職後の今は、全国を講演等飛び回っている方です。
これまでに何度もテレビにも出演されています。(詳しくは菊池省三で検索されてみて下さい)
その菊池先生が担任していた1つのクラスの生徒さん達が作られた、
「コミュニケーション大辞典」という本があります。
34名の生徒さんが、それぞれ一つテーマを決めて、調べて、本にまとまったものです。
それを応用して、『コミュニケーションで必要なことは何か?』をテーマに、
グループワークを行いました!
どのグループも、言葉以外に、沢山のコミュニケーションの要素があげられていました

次に、『すごろくゲーム』。
サイコロを転がし、好きなスポーツは?初恋の思い出は?など様々な質問に、
身振り手振りで・表情豊かに答えていく・・というものです。
どのグループからも笑い声が聞こえ、盛り上がっていました
今回、学んだ34個の能力をしっかり活用しながら、お客様とのコミュニケーションを
図っていきたいと思います 


コミュニケーション・・・と一言で言っても難しいですね。
話し方・聞き方、どちらも大事ということを実感しました。
教育委員会・担当の方々、大変楽しい時間でした!お疲れ様でした。 aki
デイサービスでは満開♪
2017-3-25(土) 3:51 PM
熊本では本日25日が桜の開花予報の頃でしたが、こちら田迎では、この寒さでまだまだおみかけできないようです。
さて、デイサービスでは、季節に合わせてお客様とクラフトをしています。
12月は干支の鳥の置物、
1月は鬼の張子のお面、
2月は桃の花、
今月3月は桜の木を皆様と作成しました。
お客様の目に少しでも季節の楽しさ・美しさを留めていただけたらなぁと思います。
作業しながら季節の話もはずみます♪豊かなコミュニケーションの一助となればと毎回せっせと準備をしています。
外の季節を追い越して、もう、こちらでは桜満開です♪もう少ししたら、葉桜にしてみようとたくらんでいます。(笑)
Ha
ある日のデイサービス
2017-3-21(火) 9:30 AM
まだ肌寒いかと思えばグッと気温が上がったり、晴れたかと思うと連日雨が降ったり、
春分を過ぎてもなかなか春らしさを感じませんね。
ですが、植物は春が来たことを知っているようで、だんだんと若芽が芽吹き、
木によっては桜が咲いています!
田迎西校区から頂いた「まちづくり」のお花も元気に咲き、
次から次に新しい花が挿しています。

田迎は花の町!もうすぐ平成中央公園では桜まつりがあります!楽しみですね!
NO.
ヘルパーステーション勉強会~身体介護~
2017-3-14(火) 9:00 AM
ヘルパーステーションより、先日行われた勉強会のコメントを頂きました。
2/25(土)に、ベテランヘルパーを講師として、
「身体介護」の勉強会を開催しました
今回は、排泄ケアや保清ケア等を中心に実施しました
当ステーションでは、介護度が高い方へのケアや、
訪問看護ステーションと協力しての医療依存度が高い方への
提供も行っているので、身体介護の技術はとても大切です

今回の勉強会を終えて、参加したヘルパーからは、
『同じ職員からの指導でもあり、意見を交わしやすかった。』
『お互いの方法で良い点を取り入れながら、スムーズな身体ケアができると思う。』
『オムツ交換の手順・清拭の手順等の基礎的なことも、再確認ができ、復習となった。』
などの意見が聞かれました。
これからも、お客様の安心に繋がるケアを実施していければと思います
ヘルパーステーションの皆様、大変お疲れ様でした。 aki
第3回いちご(一期)カフェ開催のお知らせ
2017-3-10(金) 3:04 PM
4月2日(日)10:00~ 第3回いちご(一期)カフェを行います
今回は、皆さんで懐かしい歌の話をしたり、歌ったりして、元気に、そして笑顔になりましょう
という感じで予定しています。

その頃は、ちょうど桜も咲いているころでしょう
ヴィーヴル近くのさくら通りの桜並木を眺めながら、遊びに来ていただければと思います
飲み物やお菓子も用意しています(費用は無料です)ので、
お茶やコーヒーを飲みにお越しください
お待ちしています\(^0^)/ aki
ひな祭り。
2017-3-3(金) 10:03 AM
今日、3月3日は、ひな祭りです
ヘルパーサービスをご利用して頂いているお客様より、
シルバーハウスさくら草・グループハウスあいお客様へ、
手作りのひな飾りをプレゼントして頂きました

「手のリハビリになるから」と、体調の良い時に少しずつ作られたそうです。
大変可愛く、入居されている皆様も、表情が自然と笑顔になられていました
本当に、ありがとうございました
aki
3月になりました。
2017-3-1(水) 2:11 PM
今日から3月です
少しずつ暖かい日が多くなり、春ももうそこまで来ています
ヴィーヴルの玄関のボードも、定期的に更新されています
スタッフ日誌と同様に、お楽しみください
aki

2月勉強会。
2017-2-28(火) 1:51 PM
2月の勉強会について、教育委員会よりコメントを頂きました!
2/21(火)に、『感染症・食中毒』というテーマで勉強会を開催しました
今回の担当は、安全委員会の皆様。
普段から、インフルエンザに感染しないように、マスク&手洗いなど、
自分達なりの対策を取っていましたが、今回の勉強では、
掃除の時の注意点などを改めて確認することができ、
さらに気を付けようと実感したところでした
また、誤嚥への対応も、ビデオ等での説明のあと、実際に参加者同士で、
ハイムリック法を実践して、緊急時の対応の確認も行えました!
安全委員会の皆さんの説明も丁寧で、ビデオを使用しての目に見える指導と
実技を織り交ぜながら、大変分かりやすかった、と参加者からの声もたくさんありました

サービス提供だけに限らず、身近でも活用できる内容だったように思います。
教育委員会・担当の安全委員の皆様、お疲れ様でした(^^)/ aki
田迎西小学校「和太鼓クラブ」来訪!
2017-2-10(金) 12:02 PM
2月9日(木)、田迎西小学校「和太鼓クラブ」の4年生~6年生、計9名の子ども達が、
訪ねて来てくれました。
デイサービスフロアーで、デイサービスご利用のお客様・グループハウスご入居のお客様に、
力強い太鼓の演奏を披露して頂きました

息もピッタリ合っていて、フロアー内には太鼓の音が響き渡り、身体に伝わる振動も心地よく、
お客様や職員も皆、大変感動しました
そのため、予定にはなかったアンコールまでお願いしましたが、
心よく引き受けて頂きました

昨年の熊本地震の際は、田迎西小学校へ一時避難させて頂き、今後の不安を強く感じましたが、
子ども達の力いっぱいの演奏を聞き、今日のフロアーにいた人は、
前に歩き出す力をもらえたと思います。
今回は、本当にありがとうございました
また、来年も、お待ちしています (^^)/
デイサービス ヴィーヴルへいせい 初詣
2017-1-31(火) 2:00 PM
毎年恒例とさせて頂いております。
日吉神社へ初詣! 今年も参拝させて頂けました!

普段する歩行訓練とはまた違い、砂利や高めの階段を歩く事が出来ました!!
新年のご挨拶もでき、皆様充実した時間に満足されているようでした!
今年もよろしくお願い致します(*^_^*)
NO。
ヘルパーステーション勉強会~調理実習~
2017-1-15(日) 9:06 AM
ヘルパーステーションより、昨年末に実施された勉強会と、
その後の実践感想のレポートがありました。
12月24日に、ヘルパーステーション勉強会~調理実習~を行いました
テーマは、「飲み込みやすく、手早くできる料理」
1品目は、「大根ゆずとろみ煮」
大根を出し汁でにて、それにとろみをつけ、柚子の皮をスライスしてのせます。
2品目は、「とりそぼろ丼」
とりそぼろに、少しとろみをつけることで、飲み込みやすくなります。
最後に、三つ葉をパラパラと。
3品目は、「だし巻き卵」
ポイントは、出し汁を多めに使い、ふんわりとした仕上げにすることで、
飲み込みやすくなります。
4品目は、「サンマの蒲焼き丼」
これは、缶詰のサンマを一度炒め、臭みを取って、温かいご飯に混ぜます。
(実習中の様子です。皆様素敵なんですが、恥ずかしい・・ということで・・)



その後、実際にお客様宅で作られた感想もあります。
〔感想①〕
とりそぼろ丼を調理しました。甘みもあり、少しとろみがあるので、
とても食べやすいとのお声がありました。
少ない材料で、冷凍保存もできるので、次の調理での時短にもなりました。
〔感想②〕
だし巻き卵は、水分が多いので、ふんわりしていて、のど越し良く、
美味しいと言われて好評でした。
美味しいことだけでなく、様々な方が食べやすくなる工夫を常にされていて、
感心です
これからも、お客様のために、よろしくお願い致します。
参加された皆さん、お疲れ様でした
あき
11月 秋の外出歩行訓練!!
2016-12-9(金) 6:06 PM
今回は熊本県庁へ綺麗に色づいたイチョウを散策!

無事安全に外出歩行を行うことができました。
寒くなりました。
元気に年越しをできるよう、体調管理を心がけましょうね!
NO.
いちご(一期)カフェを開催しました!
2016-12-9(金) 1:00 PM
12月4日(日)に、『第2回 いちご(一期)カフェ』を、
ベルガモットのアロマの香りが漂うデイサービスセンターで行いました
朝から雨が降り、前日と比べると気温も下がり寒くなりましたが、
地域の方やデイサービスご利用のお客様・ご家族様等に、ご参加頂きました
ご来場頂いた方へは、お好きな飲み物を選んで頂き
ご希望者へは、保健師や看護師より血圧測定を。

内容は「熊本地震を振り返る」と題して、地震時からその後に、当社として、
お客様や地域へ関わったことや、その中で、地域との関わりの重要さを再確認したこと、
今後の地震等の災害時の備え等の話を行いました

そして、デイサービスセンターの作業療法士より、「かいごよぼう体操」として、
自宅でも簡単にできる運動を実際に一緒に行いました


続いて、同じくデイサービス職員より、「認知症予防体操」を
考えながら手を思うように動かせない方もいて・・・
最後に、「コグニサイズ」
全員で〈初音ミク〉の音楽に合わせて、足踏みをしながら問題に答えて・・・
と皆さん、一生懸命でした

また、今回、ご来場された方々へは、
福祉用具事業所の「株式会社ミタカ」様よりご提供頂いた、
災害時等に使用できるグッズをセットにして、お持ち帰り頂きました

終了後には、健康に関するご相談もありました。

次回の開催時も、多くの方々のご来場、お待ちしています
職員の皆さん、準備からお手伝いありがとうございました
地域連携推進委員会の皆さんも、お疲れ様でした
また、次回、頑張りましょう
aki
第2回 いちご(一期)カフェを開催します!
2016-12-1(木) 5:32 AM
平成28年12月4日(日)10:00~
第2回 いちご(一期)カフェを開催します
今回は、熊本地震の振り返りや、介護予防体操、認知症予防体操等を
行う予定です。
また、参加者の方には、防災グッズのプレゼントも予定しています
どうぞ、ご参加、お待ちしています

社内勉強会を開催しました。
2016-11-30(水) 7:41 PM
担当の教育委員会より、コメントを頂きました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
11月15日(火)、認知症についての勉強会を行いました
今回は、「グループハウスあい」の担当で、実際にグループハウスでの実例を
取り入れながらの内容でした。
認知症と物忘れの違いでは、物忘れは記憶障害(人の名前が思い出せない・度忘れ)であり、
認知症は、記憶障害に加えて、判断の障害(例:家事や料理の段取りが分からなくなるなど)が
見られるようになるなどの基礎から、ケアする際の関わり方まで、幅広い内容でした。
ただ、たとえ脳の機能が衰えても、心ではしっかりと判断することができます。
関わらさせて頂く、お客様のお一人おひとりの心に届くようなケアを心がけていかなければ・・・
と、日頃の自分のケアを振り返る機会となりました
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
教育委員会・担当のグループハウスあいの皆様、お疲れ様でした
aki
サロン 田迎西校区1町内
2016-10-27(木) 5:34 PM
10月27日(木) 田迎西地域コミュニティセンターにて田迎西校区1町内のいきいきサロンが開催され、私も参加させて頂きました。


ヴィーヴル健康相談部門の保健師が健康チェック!
秋から冬にかけて知っておきたい健康情報を皆様に提供!

なんとお抹茶を皆様でたてました!

初体験の私も皆様に教わりながら体験し、美味しいお茶を頂きました!

とても賑やかで皆様笑顔あふれる素敵なサロンでした!
NO。
勉強会~アンガーマネジメント入門講座~
2016-10-20(木) 5:30 PM
10月18日(火)に行われた、社内勉強会について、担当の教育委員会より
コメントを頂きました
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『アンガーマネジメント』っていう言葉は、ご存知でしたか
゛怒りをコントロール゛する、していく、できるようになることだそうです。
今回の社内勉強会では、この『アンガーマネジメント』を学習しました。
私はこの言葉を初めて聞いたとき、ずごく難しそうなイメージを持ちました。
しかし、実際に講義を受けてみると、すごく身近にある、大切な事だと分かり
大変勉強になりました
受講した職員からも、
「勉強になった」
「大事なことなんだ」
「怒りのコントロールのポイントが分かった」
「実践したい」
など、多くの感想を聞くことができました
最近感じた「怒り」を書き出して・・
「怒り」の度合いを数値化して・・
目で見て感じると・・
案外大したことではないことに「怒り」を感じていたんだと分かり、
少し自分が恥ずかしくなった勉強会でした(笑)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私も参加しました。
穏やかな性格なので、怒りを感じることはほとんどありませんが・・・
この勉強会のあとには、KANA BOON の「anger in the mind」なんて聴くと、
そのまますぎるでしょうか
aki
ヴィーヴル大運動会!!
2016-10-10(月) 8:10 AM
毎年恒例の大運動会!!
今年はさらに内容を深めパンくい競争や飴くい競争をしました!

地域の子ども達約13人程の来場もあり例年の運動会に増して賑やかなものでした!


お客様も私たちも子供達と一緒になり童心に帰った時間でした(*^_^*)
NO。
デイサービス:下江津湖公園歩行訓練♪
2016-10-3(月) 1:39 PM
台風や暑さなどでなかなか実施する事が出来なかった外出歩行訓練へ行けました♪

日頃から行っている歩行訓練の成果が見えました!
顔見知りの方と一緒に歩く事で楽しく運動する事が出来ますね(*^_^*)
9月から「作業療法士」が入職し、機能訓練がより充実しています。
お一人お一人の目標を達成できるよう、職員一同これからも努めて参ります(^O^)/
NO
栗ご飯。
2016-9-23(金) 5:49 PM
シルバーハウスさくら草より。
今日は、お昼に、ご入居されているお客様に、
栗の皮を剥いて頂き・・・

夕食は、美味しそうな栗ご飯ができました

今年2回目のようです
旬の食べ物は美味しいですよね
aki
第2回全体会議!
2016-9-15(木) 5:40 PM
9月14日(水)に、第2回目の全体会議が行われました
今回は、当社の各委員会の今期の活動計画の発表と、
各職員個人ごとの個人目標の発表(グループワーク)が、
主に行われました
各委員会それぞれ活発な計画を立てられており、昨期以上に充実した
活動となるのではないでしょうか?
各個人の目標も、当社の経営方針が反映されており、個々のレベルアップに、
乞うご期待です

私達、地域連携推進委員会も頑張っていきたいと思います
また、今夜は、十五夜です
月が眺められそうなので、RUiの「月のしずく」でも聴きながら、
夜空を見上げてみます
あき
台風12号対策!!
2016-9-2(金) 2:09 PM
今現在、奄美大島の南東約220kmあたりを台風12号が、
北上しているようです。
熊本は、4日の日曜日あたりに直撃でしょうか・・・
今朝から、防災委員会を中心に、台風への備えが着々と進められています

また、当社は、田迎西校区を中心とした地域の高齢者世帯や独居の世帯を対象とした、
「SOSサービス」の受け入れ施設でもあり、そちらの受け入れについても、
改めて、マニュアルの確認を行っています。

今のところ避けられそうはないので、覚悟はしていますが・・・
せめて、勢いが弱まってから、向かってきてほしいものです
あとは、大きな被害がでないことを、願うしかありません。 あき
職員全体会議を行いました。
2016-8-13(土) 6:12 PM
8月10日(水)に、職員全体会議が仕事後に行われました。
ヴィーヴルは、8月からが期首(新年度)となります。
そのため、毎年、この時期に会社の今期の方針や各チームの方針を立て、
この会議で発表を行います
今年も、各チーム毎の発表を聞いて、気が引き締まる感じがしました

これを元に、個人の年間の目標をたてないといけないのです・・・・頑張ります

また、改善委員会より、昨年度の改善賞の発表があり、
今回は、訪問看護チームが受賞しました
おめでとうございます
今期も、たくさんの充実した改善シートの提出がたくさんあるといいですね
来月は、委員会毎の発表機会の場としての、全体会議です。
私達、地域連携推進委員会も発表です
あき
「いちえ(一会)カフェ 」 オープン!
2016-7-26(火) 8:00 PM
7月17日(日)、講師に菊池省三先生をお迎えして、
『いちえ(一会)カフェ 菊池学級inヴィーヴル』を開催しました
テーマは、「熊本地震後の、子どもと親のコミュニケーション」。

当日は、暑い最中、田迎西校区を中心と
した地域の親子約30名の方々に
参加して頂きました。
子どもも1年生~5年生と、幅広い学年となりましたが、
最初のじゃんけん大会で雰囲気が和むと、
その後は菊池先生の話術に引き込まれ、真剣にかつ楽しそうな表情で、
熱心に聞いていました

特に、答える度に菊池先生のほめられ、会場から大拍手をもらうので、
笑顔もたくさん見られ、あっという間の1時間30分でした。

感想の中には、
・子供とのコミュニケーションの難しさを感じていたのですが、
先生のコミュニケーションの取り方や資料を参考にさせて頂きたいと思います。
・子供も親も一緒に学べる機会でした。笑って、ほめて、私も菊池先生みたいに
子供をほめて育てたいと思います。
など、これからの子どもへの関わり方に変化が起きそうな感想が、たくさんありました。
また、中には子どもさんが書いた感想もあり、
・話がわかりやすくて、おもしろかったです。きくち先生とあえてよかったです。
またあいたいし、またおはなしをききたいです。
今回の菊池学級inヴィーヴルでは、子どもさんだけでなく、お父さんやお母さんにも
たくさんの笑顔を見ることができました
まだまだ大変な時期ですが、会場だけでなく、参加されたご家庭でも、今まで以上に
たくさんの笑顔を見ることができればいいなぁ~と感じました

新たなコミュニケーションのきっかけを教えてくれた菊池先生へも、感謝です
今回は、多くの方々にご参加頂き、本当にありがとうございました
また、いちえ(一会)カフェを開催する際は、今回、参加できなかった方々も、
気軽にご参加ください
あき
出仲間保育園の園児さん達が来所くださいました!
2016-7-9(土) 2:35 PM
毎年出仲間保育園の園児さん達が遊びに来て下さいます。
今年は特に声が大きく元気な元気な子供達でした。
震災から梅雨で活気が下がりそうな時でしたが、子ども達の笑顔に元気が溢れてきましたよ♪

お客様のなかには涙される方が多く見え、色々な事を思い出す。。。
と日頃あまり接する事がなくなった、小さな子供達に思いを巡らせ、
とても良い刺激を受けられたようです。
出仲間保育園の皆様、本当にありがとうございました♪
また来年も来て頂ける日を楽しみに健康で長生きをしていきましょう♪
no
七夕ですね。
2016-7-2(土) 3:34 PM
7月7日は、七夕ですね

皆さんは、何かお願いごとをされますか
只今、ヴィーヴルの玄関には、七夕の飾り付けが行われています。
職員や入居されているお客様だけでなく、前の道を通られる地域の方々にも
願い事を書いて頂けるように、短冊やペン等を準備しています。
もし、ヴィーヴルの前を通る機会がありましたら、
一緒に願いを、天の川に届けてみませんか

あき
ヘルパーステーション ヴィーヴル 勉強会について
2016-6-22(水) 2:43 PM
こんにちは
ヘルパーステーション ヴィーヴルです
6月11日に、ヘルパー職員14名で勉強会を行いました。
テーマは、認知症についてです。
それぞれの症状の中から、介護拒否の対応・盗られ妄想の対応についてグループワークを行いました。
グループワークの内容について、介護拒否の症状をお持ちの方から
体調不良で訪問を拒否された場合や内服を促して拒否された場合、
訪問の受け入れが難しい方の場合について、どのような対応をしていくか、
どのような事に気を配る事が必要なのかを話し合いました。
その方がなぜ拒否をされるのか、拒否をされる理由に声をかけながら心に寄り添い、
お客様に向き合い支援をするなど、沢山の意見がでました

盗られ妄想の症状をお持ちの方についても、「落ち着かれるまで話を聞く。」
「家族の方との連携や協力をお願いする。」など様々な意見がありました。
今回の勉強会で、ヘルパー全員で認知症ついて深く考える事ができ、向き合う事ができました。
これからも、より良い支援を提供出来るように、団結して頑張りますので、よろしくお願い致します


T・H
6月 ヴィーヴルへいせい
2016-5-25(水) 6:01 PM
もう最近は肌寒さを感じなくなり、逆にジメジメと暑さを感じますね。
デイサービスのお客様も精神的に疲労がたまっている方が多くいらっしゃいます。
そこで、「メンタルケア」を目的とした外出レクリエーション、特別食を提供する予定です。
梅雨に入り、なかなか思うように皆様に気分転換をして頂けないかもしれませんが、
少しでも気持ちが明るく、軽くなられたらとの思いから実施いたします。
皆様の一日も早い復興を心から願い、少しでも私達にできる事を続けてまいります。
NO
芍薬見物
2016-5-2(月) 4:00 PM
この季節、シルバーハウスさくら草からは、きれいな「芍薬」を眺めることができます。
近所の方が、毎日、手入れをされており、毎年見事に咲いています。
道を通る方々も、足を止めて眺めたり、写真を撮られる方もいます。
そこで、明日、5/3(火)より、シルバーハウスさくら草テラスにて、
『芍薬見物』を行います。
2階テラスからの眺めは、道から見るのとはまた違った風景になります。
期間は、芍薬が咲いている間の期間限定です。
お茶のご準備もしていますので、お気軽に2階までお越し下さい。
どうぞ、お待ちしています。
平成28年度 熊本地震について
2016-4-20(水) 9:59 AM
4月14日(木)21:26 マグニチュード6.5(最大震度7)、
4月16日(土)1:25 マグニチュード7.3(最大震度6強)の
地震が起こりました。
グループハウスあい・シルバーハウスさくら草へご入居されているお客様は、
4月16日(土)に、地域の避難場所である田迎西小学校へ避難を行いました。
その後、4月16日(月)には、皆様、施設へ戻り、生活を送っています。
まだ、今の段階では施設内は断水の状況です。
お食事も、地震前と同じようなご提供はできていません。
デイサービスも同様で、お客様の状況に応じて、若干名のお受入れを行っています。
まだ余震が続いており、予断を許さない中ではありますが、
その他のサービス提供も含めて、お客様が安心してお過ごし頂けるように、
職員一同、一歩、次の一歩と歩き出しています。
また、避難時の田迎西小学校や、施設に戻りましてからも、
地域住民の方々には、様々な面で、ご支援を頂いております。
また、市役所からの配給や地域の病院、その他の多くの方々からもご支援を頂いています。
本当にありがとうございます。
まずは、当社の状況のご報告とお礼をお伝えさせて頂きます。
〈株式会社ヴィーヴル 職員一同〉
デイサービスセンターヴィーヴルへいせい
2016-2-29(月) 12:22 PM
2月はお誕生日の方が多くいらっしゃいました。
ささやかですが、誕生日の御祝いをしました。
90歳を迎えられた、日頃無口なお客様も、思っていることを皆様の前で
しっかりとした口調でお話しくださいました。
「この歳までやっと来たという感じです。
これからも皆様にはいろいろと迷惑をかけていくと思います。
私なりに頑張りたいと思っていますが、なかなか体がついてきません。
できることをなるべく自分でしていきたいと思います、
これからもご協力よろしくお願いします。」

90歳になった私はどんな風に歳を重ねているのか。
日々充実した経験を積んで、お客様方のような 人間になれたらと思います。
N
デイサービスセンター ヴィーヴルへいせい
2016-2-26(金) 11:26 AM
気付けばもう3月を迎えようとしています。
私ごとですが、最近特に思うことは日々の進む速さです。
つい先日お正月を迎えたように感じていたのですが、
梅の花が散り、ところによっては桜の開花が始まっているようです。
日々充実した時間を、無駄なく過ごしたいものですね。
先月のことになってしまいますが、1月のデイサービスをご紹介します。
年が明け日吉神社へ初詣♪みなさん笑顔が素敵ですね(*^_^*)

1月のお誕生会♪ チーズケーキにトッピング!
皆様にご好評をいただきました(*^^)v

まだ寒いですが、日差しの心地よい暖かい日には
近くの田迎神社・田迎公園へ歩行訓練を行っています♪
世間ではインフルエンザが流行のピークを迎えたそうです。
三寒四温の寒暖の差があるこの時期は
体調を崩すかたや、気分が不安定になられる方がでてきます。
ヴィーヴルへいせいでは、お客様、ご家族様に日々穏やかに
充実した時間をお送りいただけるよう、これからも努めて参ります。
みなさまも、お風邪など召されませんようご自愛くださいませ。
NO
~カフェボード~
2016-2-18(木) 5:09 PM
今回は、事務部門より、コメントを頂きました!
少し前から、玄関先にスタッフ直筆のお手製カフェボードが設置されています。
内容は週替わりで、その時期にあったお知らせ(感染症やインフルエンザなど)が
書かれています。(結構、ためになりますよ!)
最初は、見てもらえるかな? 反応はどうだろう?と、
心配していましたが、立ち止まって読んで頂いている方や、来社して下さったお客様から
「かわいいですね!」「いいですね!」とお言葉を頂いたりと、
なかなかの高評価!!です
作成しているスタッフの文字もキレイで、まるで何かを貼っているのでは?と思える
ような出来栄え
で、私からすると、羨ましい限りです!
皆様も、ヴィーヴルの前を通られた際は、ぜひ、ご覧下さい
事務部門の職員さん、ありがとうございます(^^)
地域連携推進委員会にて準備させて頂いています!!
私達も、初めはどのような反応があるか心配でしたが、安心しました
担当の職員さん、これからも地域の方々へ、ためになる情報発信をよろしくお願いします
あき
「ふれあい出前講座」へ行ってきました。
2016-2-10(水) 5:54 PM
訪問看護ステーションからコメントを頂きました
先月下旬、南区のとある公民館で、「在宅医療って知っていますか」という講座が行われました。
まず、熊本市医療政策課の担当者より、「在宅医療」について詳しくご説明があり、
その後に、在宅医療の中の『訪問看護』の説明を、当訪問看護ステーションより行いました
『訪問看護』は、重傷な方が利用するサービスと思われがちですが、
★病状の変化に早期に対応する方法
★予防的なセルフケアの方法
などを支援することで、
入院や受診の回数を減らしたり、安心して在宅生活が維持できることなどを、
ご紹介しました!
今回は、日頃の訪問で行っているセルフケア(マッサージ・筋トレ・ストレッチ)を
一緒に行いました。
受講された方々は、健康意識が高く、とても熱心に取り組んで頂きました
「ふれあい出前講座」は、医療政策課にご相談されたら、自治会等での開催が可能です。
興味がある方は、ぜひ、お尋ねになるといいと思います
ちなみに
今回お邪魔した自治会のご活動は、毎月1回開催されており、講座の前に、
お身体をほぐす運動と、ピアノの伴奏に合わせた合唱をされていました
皆さまの歌声がとても素晴らしく、それが一番の健康法なのでしょう、と実感しました(^^♪
訪問看護ステーションの職員さん、お疲れ様でした
あき
運営推進会議
2015-12-30(水) 11:04 AM
今回は、グループハウス あい さんからの報告です。
グループハウス あい からです。
今年最後の運営推進会議を開催しました。
ご参加いただきました地域の社協長様はじめ、各民生委員の皆様 毎回本当にありがとうございました。
今回は12月11日福岡での“高齢者虐待防止に向けて”の研修報告を致しました。
様々なご意見本当にありがとうございました。
当施設でも研修内容をしっかりと受け止めて、虐待について、法律を含めまして
職員皆で勉強して参りたいと思います。
「常々“大変な仕事だな”と思います。頭が下がる思いでいますよ。」とある民生委員様の言葉に
何かしら嬉しい思いがしました。
ご理解していただけていることに深く感謝です。
以上 グループハウス あい さんからでした。
T・H
百寿のお祝い
2015-12-25(金) 4:13 PM
12月3日 ヴィーヴルへいせいのお客様が満100歳となられました。
長生きが当たり前のようにご高齢の方が増えた昨今ですが、100歳を迎えることは皆様が目標とすることですよね
ささやかではありますが祝いを一緒にさせていただきました。
ほんとうにおめでとうございます!!

また、2年後に100歳を迎えられる方もいらっしゃいます、お二人ともまだまだ車いすも使わず元気に歩かれます。
まだ若いといわれている私ですが、日々歳をとっていきます。
是非、お二人のように歳をとっていきたいものです。
まずは、ダイエットからですね。。。(笑)
皆様も日々を元気に健やかに過ごして、
楽しく歳をとっていきましょうね(*^^)v
N
デイサービス年末お楽しみ会
2015-12-25(金) 4:12 PM

21日(月)から約1週間!
デイサービスではお楽しみ会をしました(*^_^*)
日頃の感謝をこめてたくさんの催しものを提供しました。
クリスマス会はシュークリームを重ねてケーキを作りました、
皆様甘いものは別腹と、ペロリと美味しそうに召し上がっていただけました(^^)v



今年もいろいろなレクリエーションを実施しました。
春夏秋冬と季節感を味わっていただき心と体に心地よい刺激をもって
メリハリある生活をご自宅で過ごしていただけるよう努めてまいりました。
一年が経ち新しい年を迎えます。
新年もまた変わりなく、どうぞよろしくお願いいたします。 N
ヘルパーステーション全体ミーティング
2015-10-15(木) 7:33 PM
ヘルパーステーションよりだいぶ前に頂いていた、研修会のコメントです。
9月26日に、27年度・第1回ヘルパーステーションの全体ミーティングを行いました

まず、代表による「基本理念 倫理規定」についてお話があり、
続いて、「マイナンバー」について
私達も正直ピンとこない所もあり、
うまくお伝えする事が難しいですが・・・・・・・・・(^^;
災害時に支援を必要としている高齢者の方を、迅速に把握できたりとするようになる
などのメリットも、今後あるようです!!
10月からは通知が始まるので、お客様に分かりやすく説明が出来ように、
もっと勉強しておきたいと思います☺


最後は、代表の差し入れして頂いたサンドイッチとジュースでを飲みながら、
楽しく座談会をして終了しました
ヘルパーステーションの皆さん、掲載が遅くなってすみません
マイナンバーについては、一緒に勉強していきましょう(^^)v
全体ミーティング、お疲れ様でした
あき
デイサービスセンターヴィーヴルへいせい
2015-9-28(月) 5:30 PM
もう秋のはずですが、まだまだ残暑が続きますね。
デイサービスでは敬老会を行いました。

昼食のメニューも赤飯にお刺身といつもと少しですが違うものを用意しました。
敬老のお祝いといううことで連休にも関わらず、いつも来てくださるピアノ教室の先生と生徒さん達が演奏会をしてくださり、肩たたきまでしてくれました。
ほっこり笑顔になられる方が多く見えました。

今年で90歳の方がいれば100歳を迎えられる方もいらっしゃいました。
そんな方々の敬老のお祝いを一緒にできることが私たちにとって、本当に嬉しく思います。
心身に良い刺激を取り入れ、これからも元気に長生きしてくださいね。
来月は体育の日に運動会を実施予定です。
参加人数に若干の空きがありますので、参加希望の方は職員へお声かけください。
朝晩は冷え、日中は蒸し暑い、不安定な気候に体調を崩されませんよう、皆様十分お気をつけください。 N
わくわく彩を開催!
2015-9-24(木) 10:01 AM
9月13日(日)に、「わくわく彩!」を開催しました
天気予報では、雨かも・・・と心配していましたが、青空が広がる中、
行うことができました




昨年同様に、「清水同志会」の皆様の飾り馬の披露から始まりました
当社の前で、迫力のある走りと、威勢のいいかけ声で、一気にお祭りムードも
高まりました




清水同志会の皆さん、ありがとうございました
デイサービスフロアーでは、3つのコーナーが準備され・・・
★健康介護相談コーナー
当社の保健師や看護師による、健康相談を実施しました
血圧測定や体脂肪測定、その他健康に関するご相談へ、お答えさせて頂きました。
引換券をお持ちの方へは、[舌ブラシ]をプレゼント


★ドリンクコーナー
お茶のほかに、水まんじゅうを準備して、ゆっくりと歓談して頂きました
子供さんへは、[お菓子]をプレゼント



★ガチャガチャコーナー
子供さん向けには、ガチャガチャを準備し、引換券と交換で、1人2回できました!
妖怪ウォッチのキーホルダーorディズニーの消しゴム
どちらも、喜んで頂けていたようでした

今年も本当に、たくさんの方々にお越し頂き、本当にありがとうございました _(_ _)_

また、来年も開催されるでしょうから・・
是非、遊びに来て下さい \(^o^)/
準備や当日担当された、職員の皆様、お疲れ様でした
あき
ご挨拶。
2015-9-11(金) 5:31 AM
台風15号の被害はいかがでしたか?心よりお見舞い申し上げます。
暑さ寒さも彼岸までと申しますが、今年は暑い厳しい夏から一気に、早い秋の到来のような気がします。
弊社は7月末が決算でございます。4月の改正からは4ヶ月で、さほど大きな変化はなく、
無事に乗りきることができました。
これもひとえに、地域の皆様、そして、何より安心してご家族をゆだねていただくお客様の
ご協力の賜物です。
今年の9月24日は、23回目の創立記念日を迎えます。
一口に23年と申しますが、制度がない時代から、1999年訪問看護の民間への認可が
初めておりました。
また、2000年には、介護保険制度の創設開始、2003年に株式会社へ変更、
同時期にISO9001の許認可を受け、ここまで歩いてまいりました。
これから先、行き届かないこともありますが、どうぞ今まで以上にしっかり見守り、
ご協力をお願いしたいと思います。
本当にありがとうございます。
雨も多く天候不順な折、お体ご自愛くださいませ。
株式会社ヴィーヴル 代表取締役 三宅 眞理子
勉強会を開催しました~7月~
2015-7-22(水) 10:54 AM
教育委員会より、7月勉強会のコメントを頂きました。
7月15日、勉強会がありました
今回のテーマは、「接遇について」
社会人として、また今の仕事に一番大切な内容です
第一印象は、見た目ばかりでなく、挨拶や言葉遣いなどで、印象が変わります。
社会人としての心構えを意識して、
相手の気持ちに立って考え、
尊敬し、
思いやり、
心のこもった対応ができるようにしたい、と強く感じました
参加したスタッフの意見より、
「社会人としてマナーを習得して、社員として感謝の気持ちを持ち、接したい」
「自分が幸せな気持ちになる事は、相手を幸せにする事だと思う」
「思いやりの心、当たり前のことをしっかりやっていきたい」
などがありました
以上が、教育委員会からのコメントです。
( 今回は、写真を撮るのを忘れました(^^;; )
「接遇」ってよく聞く言葉ですが、奥が深いですね
勉強会で、「思いやり」という言葉が出てきました。
私は、その言葉を聞いて、
槇原敬之の「僕が一番欲しかったもの」を思い出しました。
皆さんも、一度聞いてみて下さい
やさしい歌です。私も反省しなければ・・・と聞く度に思っています(><)
ヴィーヴルは、7月が期末になります。
教育委員会の皆さん、毎月の企画・運営、お疲れ様でした
来期も、今年以上の企画を期待しています(プレッシャーかな・・・)
あき
出仲間保育園より・・
2015-7-16(木) 5:36 PM
7月3日(金)に、出仲間保育園より、ゆり組の園児の皆さんが、
遊びに来てくれました
今年で3回目です。
まずは、グループハウスあいで、元気な歌を披露したり、
一緒にお話をしたりと、

お客様達も、かわいい笑顔に囲まれて、いつも以上に楽しそうな
表情をされていました

続いて・・・
場所を変えて、デイサービスへ。
こちらでも、当日ご利用のお客様達と、元気いっぱいに歌を歌って


肩たたきまでしてもらって、

メダルと可愛い笑顔のプレゼントに、お客様達は大喜びでした

お客様も、職員も、園児達からたくさんの元気をいただきました

当日は天気も良く、暑い中を、仲良く手をつないで歩いて来てもらって、
本当にありがとうございました \(^0^)/
先生達も、ありがとうございました
また、来年もお待ちしています
あき
田迎西校区①町内ふれあい・いきいきサロン
2015-7-11(土) 9:13 AM
毎日暑いですね。皆様体調にお変わりありませんか。
6月25日に田迎西地域コミュニティセンター(ホール)にて、
ふれあい・いきいきサロンが行われました。

社会福祉協議会会長様の挨拶からはじまり、
皆様の健康チェックと健康についてのお話が
南区役所健康こども課・保健師の方より行われました。

私は、じめじめした梅雨を乗り切ろう!をテーマに、
頭の体操・体の体操を行い、参加された十数名の方々と一緒に充実した、
楽しい時間を過ごす事ができました。 皆様と色々とお話しをさせて頂き、
とても勉強になりました。
これからも頭の体操と体の体操、できる事を増やしていきたいと思いました。
今回、ふれあい・いきいきサロンに参加できた事を嬉しく思います。 h
漬物作りを楽しんでいます!
2015-7-3(金) 2:10 PM
さくら草では、お客様と一緒に漬物作りを
<ラッキョウ漬け>

部屋中にラッキョウの香りが広がりました

<ぬか漬け>
「おいしくなーれ」と念じながら、ぬかを毎日混ぜています


きゅうりが美味しできました

今日も、ご飯が進みます
みや
勉強会を開催しました~6月~
2015-6-19(金) 6:45 PM
今月も、社内勉強会が行われました。担当の教育委員会より、コメントを頂きました
6/17(水)に勉強会を開催しました
今回のテーマは、
『訪問看護は何するの
』
普段はなんとなく思っていた仕事内容ですが、実際に行っている看護の症例を参考にしながら
話を聞くと、知らなかったことが多く、大変勉強になりました
また、今回は、訪問看護と訪問介護や通所サービス等の“多職種連携”についても
知ることができ、興味深いものでした
勉強会に参加したスタッフからも、
「訪問看護の仕事内容や連携の大切さを、新たに実感し、今後の参考にしたい」
等の意見も多数ありました。
これからの勉強会も、皆さんの意見をどんどん取り入れて、実りの多い勉強会を実施
できるようにしていきたいと思います


以上が、担当の委員さんからの内容です。
同じ社内のチームですが、日頃は自分達の業務もあり、なかなか他チームの詳しい
業務内容を知る機会がないので、私も大変勉強になりました
なんと言っても、当社の始まりは『訪問看護』です
私達も、開設時の気持ちを忘れず、日頃の業務に取り組んでいかなければ・・・
担当の教育委員・訪問看護の皆様、お疲れ様でした
あき
しょうぶ見物ご案内
2015-6-16(火) 1:42 PM
梅雨入りしてジメジメと蒸し暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしですか?
こんな憂鬱な気分をやさしく癒してくれる豪華できれいな花しょうぶが、
ヴィーヴルの向かいの畑にいっぱい咲き誇りました。

花しょうぶを見物に来られる方でいつも賑わっていました。
見物の方に、もっとゆっくり見て頂こうと、5/25~5/27の3日間、会社の玄関先とさくら草のテラスにテーブルなど準備しました。

お客様に自由に見物して頂けるように案内板も作成し, 多数のお客様がご利用して下さいました。

お茶とスイーツと共に、きれいな花しょうぶで心を癒して頂ければ 、スタッフ一同嬉しく思います。 T.H
職員研修とレクリエーションを行いました!~レクリエーション編~
2015-6-5(金) 10:47 AM
続きまして、レクリエーションについて、担当の改善委員会よりコメントが届いています!
今回は、バス2台で「四季の里」へ

日頃顔を合わせないチームのスタッフもいるので、まずは自己紹介
そして、デイサービスで行っている「食べ物限定しりとり」などを
行いながら賑やかな車内でした
ただ、しりとりも、自分達で行ってみると、結構難しく感じました
「バランス操体法」の勉強会のあと、担当した食事会でBBQ

天気にも恵まれて大自然の中で食べるバーベキューは格別に美味しく、
各チームのスタッフも談笑しながら、満足してもらえたのではないでしょうか



また、講師の久光先生からも、たくさんの差し入れを頂きました
ありがとうございました
以上が、改善委員会からのコメントです。
BBQは本当に美味しかったですね
先生からの差し入れの一部の、アイスクリームも美味でした
私は帰りの車内では(-。-)zzzz
改善委員会の皆さん、お疲れ様でした
あき
職員研修とレクリエーションを行いました!~研修会編~
2015-6-5(金) 10:05 AM
5月の勉強会について、教育委員会よりコメントがありました。
今回は、初めての試みで、「四季の里旭志」を会場に実施しました
講師に、久光クリニックの久光正太郎先生をお迎えし、
『バランス操体法』を教えて頂きました

『バランス操体法』とは・・・
私達は、身体の「ゆがみ」から様々な病気を発症しています。
バランス操体法は、その「ゆがみ」と症状の関係を探り、ストレッチやマッサージ等を組み合わせ、
「ゆがみ」を直し、修正力を向上・維持させる方法です
2人組になり、お互いの歪みをチェック・調整し合ったり、1人でできるストレッチ等も
詳しく丁寧に教えて頂きました
先生のユーモアのあるお話も交えて、和気あいあいと楽しく、あっ!と言う間の2時間でした\(^0^)/

参加者のアンケートで、
「正直あまり興味がなかったが・・悩み続けていた肩こり頭痛が改善され、自分自身驚いています。」
「とても勉強になりました。早速実践したいと思います。」
等と大好評でした。
久光先生、本当にありがとうございました
以上が、教育委員会からです。
私も、参加させて頂きました。自分ではまっすぐな姿勢を保っていると思っていましたが、
左に傾いている・・・という事実に驚きとショックを受けました
中には20才代の職員も同様で・・・・
毎日、ストレッチを頑張ります 
教育委員会の皆さん、お疲れ様でした
あき
デイサービス レクリエーション5月
2015-5-23(土) 6:24 PM
5月はゴールデンWEEKから始まり、「こどもの日」や「母の日」などイベントが多くありましたね
デイサービスでは指先運動、季節の実感をして頂く為、
「手作りミニ鯉のぼり」と「芍薬見学」を行いました


こどもの日には、皆様の色とりどりの鯉のぼりが飾られたかと思います
4月末から5月初めまで咲いていた芍薬も終わり
6月からは菖蒲・アヤメが見頃の時期です
ヴィーヴルの近くに菖蒲・芍薬のお花畑があり、
毎年咲くころになるとさくら草の2階からも綺麗に見え、
デイサービスでは散歩しながら見学させて頂いています
5月25日(月)、26日(火)、27日(水)に2階テラスにて喫茶/休憩所を催します


地域の方々や、事業所の方々も上から菖蒲のお花畑を眺められてみてはいかがでしょうか
受付へ気軽にお声かけください
NO♪
芍薬を眺めながら・・・
2015-5-8(金) 11:51 AM
4月のことです・・・
さくら草のベランダから見える芍薬がきれいに咲きました


今日は、天気が良いので、ベランダでお昼ごはん
お花を見ながら食べると、食欲もいっそう増しました
今日も完食
ごちそうさまでした
今日のメニューは、いなり寿司・ハンバーグ・野菜スープでした

みや
4月、勉強会を開催しました!
2015-4-30(木) 11:49 PM
4月15日(水)に行われた、社内勉強会のついて、委員の方よりコメントが届きました
今回は、防災委員会の担当で、『ヴィーヴルでの火災時の対応』について学びました
他部署となると、火災報知機や消火器の場所の記憶があやふやで、
改めて、皆で確認し合うことができて、実際の火災時に活かせる勉強会でした
また、会社での自分の役割や流を確認する時間を作り、普段から災害に対する
意識を保ちたいと思います
当社では、火災を想定した避難訓練を年間3回実施しています
しかし、日頃から備えをしっかりしておかないと、いざ!というときに、適切な行動を
取れないかもしれません
私も、他部署の消火器の場所をきちんと把握できていなかったので、
反省しました(^^;;)
教育委員会・防災委員会の皆様、お疲れ様でした
あき
ヘルパーステーション研修会
2015-4-30(木) 3:34 AM
4月11日に、ヘルパーステーションの研修会が行われ、コメントを頂きました。
テーマは、「介護報酬改正や今後の方向性について」
今回の質疑応改正は、事業所としては厳しい点もありますが、
質疑応答を行いながら、今後の事業所の取り組みも含めて、
一緒に考える機会となりました
また、2部は、「日頃の自分の塩分濃度を知る」というテーマ
各自、日頃自宅で作っている味噌汁を持ち寄り、塩分濃度計を使用して、
塩分の測定を行いました
一般的に美味しいと言われる濃度は、0.9%。
皆さんドキドキしながら測定すると・・・・・
0.7%~1.3%の範囲で測定を終了しました
ちなみに、緑色の点灯は、標準の範囲内(0.7%~0.9%)です。

減塩食と言われている食事の塩分濃度は0.7%です。
今までも調理の際は塩分への意識はありましたが、
各自が日頃作っている料理を科学的に検証することができて、
今後の調理支援の際の参考となるのではと思います
以上が、研修会の報告です。
実は、私も塩分濃度計をお借りして、自宅で作っている料理を測定してみました。
結果は・・・緑色のランプがついてホッとしました
ヘルパーの皆さん、美味しく・体にも優しい調理をこれからも期待しています(^^)v
あき
ピースご飯
2015-4-15(水) 2:27 PM
さくら草で、お客様と一緒にお食事をつくりました
えんどう豆をさやから出して・・・・

ピースご飯にしました

炊きあがったご飯にちりめんじゃこを和えて、いただきました
ヴィーヴルの庭でとった山椒と蕗も添えて、春の味覚を楽しんだ1日でした

みや
ヴィーヴルへいせい お花見食事会
2015-4-10(金) 11:22 AM
気付けば春、菜種梅雨ですね。
最近時間が経つのが早く感じるノリオです。
デイサービスで3月にお花見をしました。
もう先月のことなんですね。。。(笑)

ご家族様へご案内をお渡しし、参加を募りましたところたくさんの参加をして頂く事ができ、
皆様、私たちにとりましても大切な思い出になったと思います。

今回の花見ですが、なにより天気と開花の時期が非常に難しく、
参加して頂いたお客様には、日にちや開催場所の変更をしたりと大変ご迷惑をおかけしました。
ですが!!天気にも恵まれ、全てのお客様に参加して頂くこともできました。
歩いて公園まで移動したり、日頃と違う環境の中お食事をとり、
花見では皆で歌ったりと楽しく、
また、心身への刺激を得る充実した時間を過ごせましたね。
3月の目標の「質の良い睡眠をとる」
達成できたのではないかと思います。

最近は天気も不安定で寒暖の差が大きく体調を崩しやすい気候ですが、
皆様、健康第一に日々をゆっくり過ごしていきましょうね。
3月勉強会を開催しました!
2015-4-6(月) 12:14 PM
3月18日に開催した、第4回の勉強会について、教育委員会よりコメントを頂きました
今回のテーマは、『平成27年4月の介護保険改正について』です
各事業所で各々のか「改正点」の説明に加え、今後の事業所の「取り組み」について
発表するといった形式で行いました
発表者は、各事業所内で入社経験年数が一番短い人
皆さん、ドキドキの中での発表だったと思いますが、分かりやすい勉強会になりました
改正の方向性を十分に理解し、お客様にも理解頂けるように、
社員一人一人が説明できるようになりたと思います
暖かくなり、お客様にも「春」をお届けできるように、小さな企み(#^.^#)を考えている毎日です
このコメントは、だいぶ前に頂いていましたが、掲載するのが遅くなり、反省しています_(__)_
今回の担当の居宅介護支援事業所の皆様、きわどい質問とあわせて、準備お疲れさまでした!
でも一番は、発表された入社歴が短い方々、お疲れ様でした
aki
2月の勉強会を開催しました。
2015-3-2(月) 6:06 PM
当社では、教育委員会の担当者が、年度初めに年間のスケジュールを決めて、
定期的に勉強会を開催しています
その教育委員会からのコメントを掲載します。
平成27年2月18日(水)に臨床心理士の先生をお招きして、
「メンタルヘルスケア」の 勉強会を開催しました
先生の話す声のトーンやテンポがちょうど良く聞き取りやすく、また、内容も大変分かりやすくて
90分がとても短く感じました。
その中で1番印象に残ったのは、「こころの病気」とは脳の機能不全だということ
今までは、漠然と「こころの病気」とは体の内面の病気というだけで、
なかなかイメージが 湧きませんでしたが、「脳の機能不全」という言葉で、
いろんな疑問が払拭された気がしました(^^)v
また、Oリングテストが行われ、参加したスタッフも全員体験しましたが、
会話も弾みとても楽しそうだったのが印象深かったです
これからも勉強会で、1つでも疑問が解決していくことができればいいなぁと思います

以上がコメントです。ありがとうございます。
私も、勉強会後にストレス耐性チェックを行いましたが、 自分で思っている以上に?
ストレスに対して耐性がないことが分かりました(><)
日頃から脳のリラクゼーションを行わないといけないですね
皆さんも優しくしてくださいね
担当された委員の方々、お疲れ様でしたm(_)m あき
訪問看護が新聞に紹介されました!
2015-2-14(土) 3:20 PM
平成27年2月3日付けの熊本日日新聞に、
当社の訪問看護のことが紹介されました
「看護師付き添い安心移動 医療保険適用外のサービス」という記事に、
熊本県内での提供というところに記載されています
記事を見られて、関心がある方は、お気軽にお問い合わせ下さい
ネットでも見ることができますので、
下記の手順で、一度、ご覧下さい
『くまにちコム』 → 『医療』(右下にあります) → 『医療QQ』
→ 『(今日現在では)新着医療記事の2月3日の記事』、
もし新着にない場合は、『高齢者』 → 『その他』 → 『2015年2月3日』の記事
あき
ヴィーヴルへいせい 「節分」
2015-2-10(火) 2:34 PM
節分の鬼!
「鬼門」は丑、虎の方角だから「牛の角」に「虎皮の服」を着た鬼が描かれたそうですが、
鬼は災害や病気のたとえなんていう伝えもあるそうです。
デイサービスセンターヴィーヴルへいせいではそんな鬼に負けないよう、新年の幸福を願ってお食事を恵方巻き、イワシの煮物を用意しました。

鬼が苦手な「やいこがし」、福を呼び込む「恵方巻き」、
皆様日頃もですが、特においしく召し上がられたそうです。
これからもヴィーヴルへいせいをどんどん紹介できればと思います。
nori
地域連携推進委員会より。
2015-1-21(水) 5:01 PM
ホームページがリニューアルして以来、更新ができていませんでした
改めて、当社や地域の情報をたくさん発信していけるように、努めていきたいと思います
今回は、12月(昨年の話題ですが・・・)に行われました、グループハウスあいの<家族会>
についてお伝えします
<家族会>は、2ヶ月毎に開催されていて、いつもたくさんのご家族に、ご参加頂いています。
ありがとうございます
今回は、ご家族及びそのご友人の方々によるコーラスや運営状況の説明を行わさせて頂きました
コーラスは素敵な歌声で、ご家族や職員の中には、途中で涙が見られる場面も
説明のあとは、近所のケーキ店から購入したケーキ
やコーヒーを皆さんで一緒に

とても和やかな時間でした。写真を撮りに行った私も便乗してケーキを頂き・・ありがとうございました
また、呼んで下さい
aki